見出し画像

論駁!「書ハ美術ナラスノ論ヲ読ム」(2/3)

お字書き道TALKSは「書道や文字って面白いし楽しいよ!」と何とかお伝えしたい!そんなチャンネルです。YouTubePodcastもよろしく! スキ&フォローお願いいたします。

左:書道家タケウチ 右上:書道家板谷栄司with鯖大寺鯖次朗 右下:ジャズギタリストタナカ


「書ハ美術ナラズ」論争!小山正太郎VS岡倉天心

▼小山正太郎「書ハ美術ナラス」現代語訳(お字書き道TALKS版)
150年前の論文を読む「書ハ美術ナラズ」①
150年前の論文を読む「書ハ美術ナラズ」②
150年前の論文を読む「書ハ美術ナラズ」③-前編
150年前の論文を読む「書ハ美術ナラズ」③-後編

▼岡倉天心「書ハ美術ナラスノ論ヲ読ム」現代語訳(お字書き道TALKS版)
論駁!「書ハ美術ナラスノ論ヲ読ム」(1/3)

▼小山正太郎「書ハ美術ナラス」
(元論文)
①東洋学芸雑誌8号172頁(1882[明治15]年5月)

東洋学芸雑誌9号205頁(1882[明治15]年6月)
東洋学芸雑誌10号227頁(1882[明治15]年7月)

▼岡倉覚三「書ハ美術ナラスノ論ヲ読ム」(元論文)
東洋学芸雑誌11号261頁(1882[明治15]年8月)
東洋学芸雑誌12号296頁(1882[明治15]年9月)
東洋学芸雑誌15号397頁(1882[明治15]年8月)

書道に関する約150年前の論文を読み進めていますが、ようやく残り2回!この回は岡倉天心の第二回です。最初から読みたい方は、上のリンクよりアクセスをお願いいたします。

※読者の方々は、基本的には現代語訳の方を読めば良いと思いますが、これは筆者の意訳です。読みやすいように、句読点の追加、改行、()書きの追加、などを適宜しております。
間違いや異論等もあるかと思います。その場合はコメント欄にてそっとご指摘くださいませ。



書き起こし(カタカナ→ひらがな、旧字体→新字体)


東洋学芸雑誌12号296頁(1882[明治15]年9月)

以上陳述する所は小山氏が世間の諸説を駁撃したる中に其不適当なるを弁論せしものなるが今一歩を進め第二の論点に入らんとす則ち書は果して美術となすへき部分あるや否を論究せんと欲するなり
小山氏曰く書は言語の符号を記するの術にして図画の如く濃淡を着けす彫刻の如く凹凸を作らす要するに各色の照映等を熟考して人目を娯ましめんと工夫を凝らすの術にあらさるなり独り彩色を使用するの巧拙なきのみならす其形も亦各人各自の才力に由て之れを作り出すものにあらすと今此論を考ふるに彫刻及ひ図画の外別に美術たるべきものなきが如くに思はる則書は美術ならすと云ふにあらすして書は図画ならす書は彫刻ならすと云ふに過きさるものなり蓋美術の名目たる其区域甚た広く高きは音楽詩歌彫像図画建築より低きは彫刻陶器指物に至る此等の諸術皆各自特別の性質を有し殊に音楽は鳥声にも擬せす人語に傚はす図画彫刻の如く外物に依りて感情を起さす専ら思想上の快楽を与ふるを以て識者は之を美術の一位に置けり此に由て之を観れは図画の如く彩色を要せす彫刻の如く凹凸を作らすと雖とも敢て美術たるに妨けなきのみならす却て図画彫刻よりも高尚の位置を占むるものあり故に書の彩色を施さす凹凸を作らさるを以て美術に非すとなすへからさるなり
小山氏の言に拠れは文字の形体は決して各人各自の才力に由て之れを作り出すものにあらす故に書は美術ならすと是れ亦正当の論にあらす見よ図画彫像其他のものに於ける猶此の如きことあり茲に長身赧面美髯の臍に達し右手に青龍刀を提け左手に左氏伝を持するの図あらは問はすして其関雲長たるを知るへし是れ身の長、面の赧、髯の美等が関羽をして関羽たらしむるものにして則ち雲長己定の形なりと云ふへし若し頭は禿ろにして龍刀左伝を提携せす亦一縷の髪なくして唯たに侏儒の像を画かは決して寿陽候たるを弁知すべからざるべし然りと雖とも関羽の像を画く時或は怒らしめ或は笑はしめ以て人目を娯しましめんと謀るは画家の本分にして其優劣は喜怒哀楽の情を表するの工拙に由て定まり決して関羽の新形を作るの工拙に関せさるなり書の如きも亦然り字体は既に定まりて毫も変化すへからすと雖とも真行草の三体中飛燕の痩たる玉環の肥たる驚蛇草に入るか如く舞燕池を掠むるに似て神工鬼斧の妙を具へ煙霏霧結の神を含み其変化たる実に名状すへからす固より字をして怒らしめ字をして笑はしむる能はさるに至ては較図画に異なると雖とも前後の体勢を比し各自の結構を考へ以て人目を娯ましめんと欲するの目的に至ては則図画其他の美術と同一なるものと云ふへし古人の句に終日有書案と是以て書家の字体を練磨し書法を考究するに力めたるを証すへし
小山氏は書を美術とせは泥工の壁を塗り灯燈匠の紋形を画くことも美術とせさるへからすと云ふが如くなれとも泥工の壁を塗るは風雨の侵入を防くが為なり。灯燈匠の紋形を画くは暗夜にして能く人の誰たるを弁するの道具にして其目的たる決して人目を娯ましむるに足るものに非す故に書とは素より非常の差異あるなり然れとも若し泥工が壁を塗るに風雨侵入を防くの外大に各色の照映を考へ其室の模様に従て之れを塗るが如きことあらは亦装飾術の一部となすも敢て不可なきものなり


現代語訳(意訳)


ここまで陳述してきたことは、小山氏が世間の諸説(書は美術であることなど)に反論し、世間の諸説が不適当であることを弁論したものであるが、今一歩進めて、第二の論点に入ろう。つまり、書道を美術とするべき部分があるのかないのかを考察しようとしているのである。

小山氏は、「書道は言語の符号を記録する技術であって、絵画のように濃淡を付けず、彫刻のように凹凸を作らず、要するに各色の見栄え等を熟考して人の目を楽しませようと工夫を凝らす技術ではない。書は色を使うという巧拙がないだけでなく、その文字自体の形もまた各々の才能によって作り出すものではない。」と言う。

今この論を考えるに、彫刻及び図画のほか、別に美術というべきものは無いように思われる。すなわち、書は美術ではないというのは、書は絵画ではない、書は彫刻ではない、と言っているに過ぎない。

なぜなら、美術という名目であるその範囲はとても広く、高いレベルでは、音楽、詩歌、彫像、絵画、建築があり、低いレベルでは彫刻、陶器、指物などがある。

これらの技術は皆それぞれ特別の性質を持っていて、特に音楽は鳥の声や人の言葉に似せることなく、絵画や彫刻のように外部のもの(目に見える作品)に感情を引き起こさせるわけではない。音楽は、もっぱら思想上の快楽を与えることによるが、識者は音楽を美術のひとつと見なしている。

このことから鑑みると、音楽は絵画のように色を必要とせず、彫刻のように凹凸を作らなくても、あえて美術であることに妨げが無いだけではない(美術と言うにふさわしい)。むしろ、絵画や彫刻よりも高尚な位置をしめることもある。

したがって、書が色を施さず、凹凸を作らないからといって、美術でないとするべきではない。

小山氏の言い分によれば、文字の形は決して各人の才能によってこれを作り出すものではないため、書は美術ではないというのは正当な論ではない。

絵画や彫像などと同じようなことがある。

例えば、長身で赤い顔、美しい髯(ひげ)が臍に達していて、右手に青龍刀を持ち、左手に『左氏伝』を持っている絵があれば、それは誰に問わなくても関羽であることが分かるだろう。。身長や赤い顔、髯の美しさ等が関羽を関羽たらしめているものである。すなわち雲長(関羽)の決まったイメージの形であると言うべきだ。

もし頭が禿げていて、龍刀や『左氏伝』を持たず、また少しの髪もなくただの侏儒(しゅじゅ 背の低い人)の像を描けば、決して寿陽侯であることを識別できないだろう。

しかし、関羽の絵を描くとき、怒らせたり笑わせたりして人々を楽しませるのが画家の本分であり、その絵の優劣は喜怒哀楽の情を表現する巧拙によって決まり、決して関羽の新しいイメージを作る巧拙には関係がない。

書道もまた同様に、文字の形は既に定まっていてちっとも変化しないからと言って、楷書・行書・草書の三つの書体には、趙飛燕のように美しい細い線や、玉環(楊貴妃)のように美しい太い線があり、驚いたヘビが草に入るような闊達な草書や(驚蛇入草(きょうだくさにいる) 特に書道において、活発で自由な草書の書き方を表す)、また燕が池をかすめるように美しい筆さばき(舞燕掠池(ぶえんりゃくち) 特に書道や絵画の筆勢が軽やかで美しいことを表す)があります。

書道には、神工鬼斧(しんこうきふ)の妙技があり、煙霏霧結(えんひむけつ 煙や霧が立ち込めている様子。特に書道や絵画の筆勢が柔らかく、連続的であることを表す)の神秘さを含んでいて、その変化は実に言葉では言い表せないものである。

もちろん、文字に起こらせたり笑わせたりすることはできないことにおいては絵画と異なると言っても、文字の前後のバランスを比べ、各文字の構成を考えて人の目を楽しませようとしている目的に至っては、絵画その他の美術と同一であると言うべきだろう。

古人の句に『終日有書案』というものがある。これは書家が一日中字体を錬磨し、書法を研究することに努めていたことを証明している。

小山氏は、書を美術とするならば、左官が壁を塗ることも、灯燈の職人が紋形を描くことも美術としないわけにはいかないと言っている。しかし、壁を塗る職人は風雨の侵入を防ぐために行っている。灯燈の職人が紋形を描くのも暗い夜に人が誰であるかよく分かるようにする道具であり、その目的は決して人の目を楽しませるものではない。

故に、書道とは元々大きな差異があるのである。しかし、もし左官が壁を塗るのに、風雨の侵入を防ぐ以外に、大いに色の見栄えを考え、その部屋の模様に従ってこれを塗るようなことがあれば、またそれも装飾(美)術の一部とすることもできる。
(続く)





うーん・・・!岡倉さん!
そうすると「人を楽しませるために、創意工夫することが美術」となって、作り手の気持ち次第で”美術”と言えてしまうので、もはや何でもアリ、みたいになりそうな・・・?

いよいよ、次回ラスト!岡倉論駁最終回です。



noteのスキ♡はアカウントがない方でも押せるので、記事が面白かったと思った方は是非スキ♡押していってくださるととっても嬉しいです!

フォローも感謝感激!

※毎週火曜19時更新

※YouTubeは土曜17時アップにお引越ししております。


YouTube』も『Podcast』もよろしくお願いいたします↓↓↓

YouTube

Podcast



いいなと思ったら応援しよう!

お字書き道TALKS|書道系ラジオ🎧𓈒 𓂂𓏸
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!