![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138561773/rectangle_large_type_2_69e7fe36032b7e9e0219e1c8466dbb7b.jpeg?width=1200)
今日のおさんぽ 【奥入瀬 24/4/26】
今日は奥入瀬渓流の名所、雲井の滝の周辺をゆっくりじっくりおさんぽ。
冒頭の写真は滝から流れてくる沢の部分。
この苔岩がたまらんのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714132793262-ZRGbuywH4h.jpg?width=1200)
一昨日の雨と雪解け水の影響で本流には濁りが出ていましたが、雲井の滝はしっかり透明!
撮影しているとビッ!ビッ!と、聞き馴染みのある野鳥の声がかなり近くを行ったり来たりしているのが聞こえてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714134759586-9SJnD39V7W.jpg?width=1200)
何故かいつも片脚立ち
声の主はカワガラス。
奥入瀬渓流を代表する野鳥です。
じっとしているカワガラスは何故かいつも片脚立ちでじっとしています。なんでだろう?
片脚立ちで有名な鳥といえばフラミンゴ。
水辺で暮らしているので、体温を下げすぎないようにするのと、片脚ずつ休ませる為の行動だと考えられています。
カワガラスも生息環境は水辺ですが、片脚立ちの場面は脚が水に浸かっているわけではないし…
というか、片脚立ちってそもそも休まるの?と思ってしまいますが、100gにも満たない体重だと脚への負担はそんなにないのかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1714135454522-9k7mw3Nlmm.jpg?width=1200)
この倒木は私が奥入瀬渓流に来た2015年にはすでに倒れていた倒木です。
一昨年の線状降水帯による増水にもびくともせず、素晴らしい存在感を放ち続けています。
倒木を覆う様々な植物達を見るだけでも、倒れてからずっとこの場所に在り続けていたことが分かります。
川をまたぐ苔むした倒木にカワガラスが佇むこの風景は、これぞ奥入瀬!という感じがします。
このカワガラスはしばらくこの倒木でじっとしていましたが、今の時期は子育てに忙しいはず…
もしかしてもう終わった?
それとも束の間の休憩?
ビッ!っと鳴いて下流に飛び立っていったと思ったら、下流の方向からかすかに雛の声が…
やっぱり休憩だったのかな。
子育ての様子もちょっとだけ観察させてもらったので、その模様はまた明日の記事で(^^)