
似島と湯来町(日曜縮小版)
少し早い夏が来たような陽気の日曜日。
Xのフォロワーさん達もほとんどの方が外で汗を流されておられた。
※ロードバイク繋がりのフォロワーさんが多いので。
皆様に置かれても、多かれ少なかれ太陽を浴びられたのでは無いだろうか。
さて、昨日のnoteの後段に少し書いた話。
似島(広島市南区似島)へ最初に移り住んだ数人は、そもそも湯来町(広島市佐伯区湯来町)から来たと言う口伝について。
似島に人が住み始めたのが1600年頃。丁度日本では関ヶ原の合戦をやってた頃まで遡る。

一方、湯来町の歴史は「湯来温泉」が1500年前から。凄まじく古いと分かった。
私の母方が古くから湯来町に暮らす一族なので、似島との所縁もあるかなと思い、早速母に聞くと
「よーわからん」
との事。そりゃそうか。
似島のことを色々話すと、どうやら母の同級生が湯来町の郷土史について詳しく研究してるらしい。
渡りに船とばかりに、母にお願いしてその方とお会いできるようにお願いをした。
ここまでが今日の話だが、近いうちに湯来町役場に赴いて郷土史について聞いてみようと思う。
なにせ400年前の事なので、どこまで辿れるか微妙ではあるが、やってみる価値はある。
わからないにしても少なくとも湯来町の歴史には触れられるだろうから徒労に終わることは無さそうだ。
その日が来たら、またここで報告したい。
それでは皆さん、素敵な日曜の夜を。