#82 食べるお肉の未来は・・・ 2022.3.23
お肉といえば、我が家では、豚肉か、鶏肉です。
牛肉は高いので、焼肉以外では、ほぼ口にすることはありません。
地球環境保護の観点から見ると、牛がメタンガスを出すそうなので、ビーフはあまり良くないものと認識しています。
子どもたちが、「A5ランク」なんて言葉を知ってしまっていたので、それに対抗する理由を見つけられて良かったと思っていました。
しかし、
やっぱり、豚肉も、鶏肉も、良くないみたいです。
動物愛護の観点から見ると、家畜も動物虐待に当たってしまうとのことです。
んー、それも、そうかもしれません。
じゃ、それに代わるものは?
大豆とか植物性タンパク質由来の「代替肉」があるそうです。
さらに、動物を殺さず、顕微鏡で動物性のものを作ってしまう「培養肉」もあるとか。
技術の進歩には、驚かされますね。
これで、問題は全て解決!でしょうか…
人工的に作られたお肉は、本当に安全なのでしょうか?
生きた動物のお肉を生業とされている方は、どうなってしまうのでしょうか?
なんでもそうですが、全ての人が、みんなハッピーになることは、ありえないことかもしれません。
誰が、幸せだと、誰が不幸になる。
資本主義はそもそも、勝ち組と負け組を分けるシステムです。
んーーー、難しい…………
とりあえず私は、自分と家族のことだけ考えて、豚肉や、鶏肉、そして、たまーに牛肉を、スーパーやお肉屋さんで買って食べることを続けます。
食べるお肉が、どこから、どうやってくるか、をこれからも学び、考えますが、今はこのスタイルでやって行きます。
一番気にかけているのは、「健康」ですから。
いや、しかし、
そうなると、ソーセージなどの「加工肉」、成長ホルモンが含まれている「牛乳」も良くないと、言ってたような気がします…
んーーー、本当に、難しい…………………