見出し画像

「死にたい」のわけ

「もう、何もかも嫌だ」「もう、限界だ」「楽になりたい」
「まだ、できることがある」「必ず、道を見つける」

これは、私の心の中で繰り返されるパターンだった。
絶え間なく巡り、止まることのない循環。

心が真っ暗闇に包まれ、何もかもが虚しく感じる瞬間、私は立ち止まって周りを見回す。
けれど、頼れる人はどこにもいないように思えて、絶望が押し寄せる。

そんな時、私はどこへ向かえばいいのか。
誰に、どう助けを求めればいいのか。
全く分からなかった。

気持ちが沈むたびに、私は孤独を感じた。
理想とはかけ離れ、家族や友人は共感してくれる気配もない。
私は、すべてを一人で抱え込んで、「一人で頑張らなければならない」と思い込んでいた。


最近、ある本を読んで、幼少期から抱えていた「死にたい」という思いの本当の理由が、ようやく明確に見えてきた。

それは、努力しても結果が出ないことでも、周囲に理解されないことでもなく、
「生きていてはいけない」という信念が、私の中に根付いていたからだった。

「自分はここにいてもいいのだろうか?」
そんな思いを抱え、遠慮がちにうつむいていた5、6歳の私を、今でも覚えている。
すでにその頃から、罪悪感に押し潰されそうな心と向き合っていた。

その結果として、「死にたい」という気持ちが生まれたのだ。


さらにその根源を辿ると、それは私の環境、つまり親の影響だった。

親の中に潜んでいた、名もなき暗い感情。
それがまるで私に取り憑いたかのように、私はその罪悪感を引き継いでいた。

親は、私のおかげで多少なりとも楽になっていたのかもしれない。
私は無意識のうちに、その暗く重たい感情を肩代わりしていたのだから。

自分でも理解できずにいた、
「問題を起こしてまで何かを訴えたかった理由」
「最後まで親に優しくなれなかった理由」

その答えが、ようやく見えてきた。


今、親への愛憎の執着は、少しずつ消えつつある。

親のせいにすることは、自己と向き合う過程で一時的に役立つ。
だが、それにも終わりが来る。

一方で、精神的に疲弊した人が、すべてを「自分のせい」にしてしまうパターンもある。
だが、その理由を見抜くことができれば、その苦しみもまた、そこで終わるのだ。

「自分のせいで、誰かが死んだかもしれない」
「自分の言動が、誰かを傷つけた」

そんなふうに思い込んでしまうのは、ただ自分の影響力を過大評価しているに過ぎない。
それは、自我の罠なのだ。


ほんの数ヶ月前まで、私は「明日の朝、どうか目覚めませんように」と願いながら眠りについていた。

それが、いつの間にか、
「死にたい」から「助けて」へと変わっていった。

そして今、その「助けて」と思う自分にさえ、疑問が生まれ始めている。

自分を知れば知るほど、問題そのものが消えてしまうような気がする。
問題がなければ、「助けて」と言う必要もないのではないか?

ただ、
まだ答えを急ぐべきではない。

いいなと思ったら応援しよう!