
62.貴金属・ジュエリーの生前整理は、孫を巻き込んでチェキを活用~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」
前回は、親族一同で撮った写真をエンディングノートに挟んでおきましょう。についてお話しました。今回は、貴金属・ジュエリーの生前整理についてお話します。
これは、私が月一開催しているリビングカルチャー倶楽部のエンディングノート講座受講生さんから伺った方法で、過去にもご紹介しているのですが、人は忘れる生き物なので、こちらでも再度取り上げますね。
自分が持っている貴金属やジュエリー。これらは、きっと譲られた人にも価値があるだろうと思える品は、
誰に、何を、譲るのか
を明確にしておくと、遺産相続の際、「争いの元」を断つことができます。受講生さんがやっていたのは、
1.ノートを用意して、誰宛てなのか書く。
2.自分が持っているジュエリーの写真を撮って、ノートに貼る。
3.写真は、チェキで。すぐ現像できるし、その写真に思いを書ける。プリンター不要でめちゃ便利。

4.もらった側は、譲る側の思いをくんで使うもよし、自分に合わないと思ったら処分するもよし。もらった側がどうするか決める。
5.ジュエリー以外にも、バッグや靴などは、孫ちゃんに頼んでメルカリで売ってもらう。売上金は孫ちゃんのお小遣いに。
もう、完璧な生前整理法!講座開いて欲しいぐらいです。
5.は特に、どうすれば高く売れるか孫ちゃんも考えるし、現金をあげるより、モノの価値を考えるきっかけになる。それになにより、孫ちゃんとのコミュニケーションが密になります。
おばあちゃんがどんな気持ちで手に入れたのか。
どんな思いで孫である自分に譲ってくれるのか。
モノにまつわるエピソードは、モノが手元からなくなっても、心の中に残る。
モノを通じて、縁をつなぐ。
素晴らしい考え方だなと思いました。
次回は、「互助会に入ってるから葬儀代の心配はしなくて大丈夫」を真に受けちゃダメ」についてお話します。
🔷前回のおさらいをしたい方はコチラをどうぞ↓↓
このnoteは、一個ずつ実践していけば、いつの間にか自分の終活ができちゃうっていう終活やってみたnoteです。「これ分からん!」「コレ教えて!」など、コメント欄に書いていただけるとめっちゃ嬉しいです😁
🟢こちらのマガジンで過去記事読めます↓↓
🟢終活、エンディングノートについてのエピソードが知りたい方には、こちら↓↓
🟢リアル講座で手取り足取り終活を進めたい!という方は、大阪府大阪市と兵庫県西宮市でやってる月1講座をチェック↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
