
61.葬儀のお知らせリストは親族写真とセットで保存~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」
前回は、実家を相続する際必要な手続きについてお話しました。今回は、葬儀のお知らせリストと親族写真についてお話します。
終活の最適ツールであるエンディングノートには、葬儀について書く項目が必ずあります。ここには、自分に「もしも」のことがあったとき、
🟩事前相談をしている葬儀社の担当者名と連絡先
🟩葬儀のプラン、見積書
などを書きます。何もしていなければ、そのまま空欄でOK。残されたご家族が何とかします。せっかく事前相談していたのに、その連絡先が分からないと、とても残念なことになるので、是非書いておいてくださいね。
人が亡くなってから葬儀まではとても時間がないので、「葬儀に参列して欲しい人」「葬儀に来て欲しくない、連絡もしないで」などの希望があれば、ご家族に伝えて、エンディングノートにも書いておくのがおすすめ。
そして、その際、是非エンディングノートに一緒に挟んでおいて欲しいのが、
親族一同の写真。
最近ではあまり撮る機会がないかもしれませんが、結婚式や誰かの還暦祝、回忌法要など親族が集まったとき、記念にみんなで撮った写真、ありませんか?「ずいぶん昔に撮ったから色褪せて」いても、
それ、大変重宝しますので、捨てないで!
親御さんのお葬式を初めて取り仕切ることになる娘、息子さんにとって、親御さんの兄弟姉妹は、もう、遠い記憶。
「小さい頃に一度お年玉をもらったなぁ」
ぐらいでは、名前と顔が一致しない。なので、
「神奈川にいる妹に連絡して欲しい」
「大阪にいるおじさんには声をかけなくていい」
「埼玉に住む兄には一番に電話を」
などの希望がある場合、その方の電話番号や住所を書き残すのはもちろん、みんなで一緒に撮った写真があれば、透明なビニール袋などに入れて、下の様に、誰が誰なのか?関係性を書いておきましょう。久っさしぶりに顔を合わせた時、「誰ですか?」と聞かなくてもなんとなくわかるので、「あんなちっちゃい頃に会っただけやのに、覚えててくれたんか!」とお互いの印象がぐっと良くなって、葬儀の雰囲気もとてもいいものになりますよ。

次回は、貴金属・ジュエリーの生前整理についてお話します。
🔷前回のおさらいをしたい方はコチラをどうぞ↓↓
このnoteは、一個ずつ実践していけば、いつの間にか自分の終活ができちゃうっていう終活やってみたnoteです。「これ分からん!」「コレ教えて!」など、コメント欄に書いていただけるとめっちゃ嬉しいです😁
🟢こちらのマガジンで過去記事読めます↓↓
🟢終活、エンディングノートについてのエピソードが知りたい方には、こちら↓↓
🟢リアル講座で手取り足取り終活を進めたい!という方は、大阪府大阪市と兵庫県西宮市でやってる月1講座をチェック↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
