![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138125531/rectangle_large_type_2_6bc6ce8dc0867766d27d5427888167a0.jpeg?width=1200)
72.【生前整理】実家のモノの総量って、把握してますか?~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」
前回は、年金って、ぶっちゃけいくらもらえるの?についてお話しました。今回は、実家の生前整理についてお話します。
87歳母入院中と86歳父認知症の要介護認定を受けるために、市役所へ行き必要書類を書いてきたのですが、要介護認定を受ける際、必ず「主治医の意見書」というものが必要になります。
今、父はどこも体に悪いところがない(と本人が言っている)ので、かかりつけ医がいない状態です。それでも以前に通っていた近所の内科医に頼んでみようと思って、父に診察券の場所を聞いてみましたが、当然ながら
「知らん」
という答え。だろうな、と思ったので、色々棚を開けてみたところ、
ゲッ。大量の石鹸。
![](https://assets.st-note.com/img/1713771101521-xTdJsmVpNH.jpg?width=1200)
ギョっ。前列だけでなく、奥にも同量隠れている砂糖の山。
![](https://assets.st-note.com/img/1713771137841-2CnHVD8gus.jpg?width=1200)
グワッ。タンスの上には、トイレットペーパーx4。(各タンスの上がこの状態)
![](https://assets.st-note.com/img/1713771193068-rJAbxX8c4b.jpg?width=1200)
ちなみに、実家は、父と母の二人暮らしです。
これは、いわゆる、
オイルショックが令和の今も続いている状態。
いくら砂糖に賞味期限がないとはいえ、この量を使い切ろうと思ったら、マジで、農家と契約してジャム作って、道の駅で売るしかない。
皆さんの実家は、大丈夫ですか?
確認しておいた方がいいですよ。
片付けるなら、自分も親も、体力があるうちがいいです。遺品整理として業者に丸投げする場合、家1軒分だったら、30~40万円ぐらいかかる可能性が。
押し入れや納戸などが豊富にある地方の一軒家ほど、モノが大量に蓄積されている可能性がありますよ。一度も引っ越したことがない、っていうお家も、要注意。
とはいえ、私の私物も実家にたくさん残ってます。
実家は、物置ではない
ということを再認識しなければいけないと思いました。
あー。片づけるの、大変だー。
次回、親の定期預金は解約、一択。についてお話します。
🔷前回のおさらいをしたい方はコチラをどうぞ↓↓
このnoteは、一個ずつ実践していけば、いつの間にか自分の終活ができちゃうっていう終活やってみたnoteです。「これ分からん!」「コレ教えて!」など、コメント欄に書いていただけるとめっちゃ嬉しいです😁
🟢こちらのマガジンで過去記事読めます↓↓
🟢終活、エンディングノートについてのエピソードが知りたい方には、こちら↓↓
🟢リアル講座で手取り足取り終活を進めたい!という方は、大阪府大阪市と兵庫県西宮市でやってる月1講座をチェック↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![終活プロデューサー(終活P)🌻終活とは終わりを意識して生きること。池原アニー充子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26718541/profile_f4dd0a2da7944144b001289a9c00996f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)