![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90930562/rectangle_large_type_2_326a1733d21222d4c774bcb0075b277c.png?width=1200)
やる気スイッチ、オン!私のお気に入りツール紹介
家での作業はつい、自分を甘やかしてしまう。
学生の頃、テスト前は「勉強は後でいいやー」と掃除を始めたり、昼寝したりしていた。テスト中は名前を書いて、勘で選択問題だけ解くようないい加減な生徒だった。言うまでもなく、結果も散々。次回こそは頑張る!と思いながら、また同じことを繰り返す。
やる気なんぞ、自然に湧いてこない。行動するから湧いてくる。
たまにダラダラするのは良いけど、学生の時みたいに何も頑張らない生活はしたくない。大人になった今は午後から好きなことを楽しむために、朝、全集中!
それでも自分を甘やかす癖はなかなか抜けない。そこで、ツールの出番。ツールを使ってから午前は作業に集中できて、午後からは充実した時間を送れるようになった。
ツールのPRや回し者ではないから安心して読んでほしい。私が純粋にオススメしたいし、もし気になる人がいたらぜひ使ってほしい。
YouTubeのポモドーロ
朝2時間くらいは小説を書く、noteの下書きなどに集中する。その時に使っているのが、YouTubeのポモドーロ。
ポモドーロは集中力と生産性を高め、効率よく仕事を進める時間管理術のこと。「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとして、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取ります。これを繰り返す。
過去に、このポモドーロ・テクニックを試したことがあるんだけど上手くいかなかった。自分でタイマーをセットしても25分以上作業したり、5分以上休憩したりして、時間管理できなかった。
この動画で作業をするようになってから集中力が上がって、効率も良くなった(気がする)。自分で動画を止めない限り、作業時間も休憩時間も進んでいく。
25分終わりと休憩終わり3秒前のカウントダウン音も助かる。休憩になると曲が変わり、「水分補給」や「体を動かす」などのメッセージが出てくる。休憩中に出てくる猫ちゃんの動画が可愛い。
私は休憩はトイレに行く、お白湯を入れ直す、ストレッチをする、簡単な家事を済ませる。5分て思ったより早いんだな。気分が少しリフレッシュされるから、また25分集中できる。
勉強も作業も、やる気スイッチがなかなかオンにならない。だから2時間やる!と決めるより、25分だけ頑張ればいいと思えるのは気が楽。
こうした縛りがないと、私は集中しにくいのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1668118478067-9AzTrDfmVt.png?width=1200)
Study timerにはポモドーロ動画がたくさんある。カフェの雑音、波や森などの自然の音、人間の集中ゾーンを刺激する音などがある。その時の気分で選ぶのも楽しい。朝は自然の音を選ぶけど、昼ごはんを食べた後は眠くなるから、カフェなどざわついた音を聞いて作業している。時間も2時間、3時間と選べるからこれもやる気に合わせて選ぶ。
コメント欄では勉強や作業をしてる人たちがモチベーションを高め合って、一緒に頑張っている。心強い。
iPhoneの集中モード
スマホは誘惑がいっぱい。勉強や作業をしている時は誘惑から逃れるのが難しい。朝は別室にスマホを置いているのだけど、休憩中に通知を確認すると、そのままダラダラとSNSを見てしまう。これでは別室に置いている意味がない。
通知って、意外に集中力を削ぐんだな。
そこで、朝7〜11時まではiPhoneを「集中モード」に設定している。自分で時間、通知したいアプリ、連絡を許可する人などを決められる。モードもいくつかあって、自分の目的に応じた設定ができる。その時間になると自動でモードが変わる。iPhoneのテキストで連絡してきた相手には、「サイレントモードです」と通知する設定もある。安心して作業や勉強に集中できるのも良い。
設定の仕方は下記のリンクがオススメ。
「集中モード」の設定にしてから、スマホが気にならなくなった。ホーム画面を見てもアプリの通知が非表示だから、アプリをタップしないで済む。
22時からは「おやすみモード」にしている。スマホのロック画面に通知が出るようにしているけど、音は鳴らない。夜はあつ森、読書と寝ることに集中したい。おやすみモードのおかげで快眠。
Google keep
メモツールのGoogle keepもお気に入り。付箋みたいにメモできて見た目もシンプル。ひらめいたら「すぐ」書くことに集中できるのもいいな。パソコンとスマホの両方で使っている。軽くてサクサク動くのが有り難い。スマホで長文を書いても充電が簡単に減らない!Google Keepやその他のGoogleツールについてのレビューは、次のnoteにまとめたよ。
Notion
![](https://assets.st-note.com/img/1668117725607-4ev6p04Zq6.png?width=1200)
Notionを使い始めて1年が経つ。メモ以外はNotionで完結している。日記、note下書き、小説のアウトライン、家計簿など。今まで色んなアプリを何度も行き来してきた。でもめんどくささが増して、やる気も無くなっていた。
だからNotionではなるべくアクションを少なく、自分がよく使うページをひとつのページに集約。noteネタや日記はすぐに書き込めるように、データベースで表示している。私のこだわりは、スマホからでも記録しやすいこと。
ホームの詳細はこんな感じ
Index(リンクを貼って、そこにジャンプする)
Diary(日記は今日と週を表示)
天気
noteネタ
古典(好きな古典の冒頭を眺める)
あつ森
ハッピーホームパラダイスで作った別荘の写真と動画を記録。いっぱい並んでるのを眺めるのが楽しい歴史年表
8ヶ月かけてやった日本史と世界史の勉強記録。起きたことや偉人たちをタイムライン形式にして、歴史年表みたいにした。
普段は古典と歴史の年表はほとんど見ない。好きだから、頑張ったから目に見えるところに置いておきたい。オシャレなホーム画面も憧れるけど、色々やってみて私は使いやすさ重視にした。
このホームになってからNotionを触る機会も増えて、さらに記録が楽しくなった。
:
このnoteを読んでくれた人は、どんなツールを使っているのか気になる。よかったらコメントや、書いたnoteのリンクを教えてほしい😊