![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172092647/rectangle_large_type_2_50431647f5d1c0a81ee076876067955b.jpeg?width=1200)
『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』ジョニー・トー、アミバ、ジャギ、モニカ、おまえはすでに・・・
優れたアクション映画は、
単に体を動かすだけではなく、
闘いながら、
その背後にある登場人物の感情や物語を描き出すことで、
観客を深く引き込む。
闘いの中で、
キャラクターたちは成長し、
変化し、そして時には犠牲を払う。
アクションシーンは単なる見せ場ではなく、
物語を推進し、
キャラクターたちの心の動きを表現、
敵、味方、兄貴との位置関係をマッピングしていく重要な要素となる。
ドラマシークエンスとアクションシークエンスがシームレスに繋がり、
観客が物語の世界に没入できる作品こそが、
おもしろいアクション映画と言えるだろう。
アクション=ドラマ
しかし、このバランスをとるのは容易ではない。
スポーツ映画では、点数、ポイント、
競技中のボールの動き、観客席等から、
その時の感情や戦略を読み取ることができます。
(「チャレンジャーズ」参照)
観客は、勝つために必死に戦う選手の気持ちに共感し、
試合の行方に一喜一憂する。
しかし、
格闘アクション映画では、
この「気持ち」と「動き」を同時に表現することが非常に難しい。
格闘シーンに感情表現を過度に盛り込むと、
テンポが遅くなり、アクションとしての迫力が失われる。
本作は、この難しい課題を見事にクリアした傑作と言えるだろう。
敵、味方、そして敵の敵というシンプルな構図でありながら、
少なくない登場人物それぞれに明確な動機と個性を与え、
観客に感情移入させている。
チャン・イーモウの、
ワイヤーワークより、
短くタイト、
ジョニー・トーの、
絆、友情より濃いめ。
更に、
アミバ、ジャギのようなキャラまで含ませている。
もちろん、
川井さんの音楽、
谷垣さんのアクション、
プロダクションデザイン等アートワーク、
それぞれ難易度は高い事は、
いうまでもないだろう。