『ヒットマン』リンクレイターが出し続けるメッセージとは?
〈変装はできないが、
変奏し続けるリンクレイター〉
ゲイリーは様々な人物になりきることで、
複雑なミッションを遂行していく。
この多面的で変幻自在なキャラクターは、
一見するとタランティーノ作品のような、
ユーモアや、ブラックなテイストを期待させる。
しかし、リンクレイターは、その期待を裏切るような、
コメディの成分は多少はあるが、
どこか真面目なトーンで物語を進めていく。
どういう事か。
本作のおもしろさは、
◯主人公の多人数の変装。
◯殺人の依頼を受ける殺し屋。
◯おとり捜査。
◯ラブ
だろう。
それに、ブラックさ、ユーモア、アクション等々を加味しない理由は、
リンクレイターのパーソナリティ(作家性というよりも)、
に関係があるのかもしれない。
本作のセリフでも何度も出てきたが、
〈自分って誰〉
〈新たな人生〉
〈違う自分〉
これは、
「スラッカー」から、
手を変え品を変え、
インディペンデントで、
メジャーで、
時には裏声も使いながら、
さじ加減も変えながら、
常に同じメッセージを作品に内包させ続けてきた。
その理由を類推すると、
アメリカ人として、
映画監督として、
ひとりの人間として、
小文字の、
make america great again
を、
人生に仕事に、
アイデンティティに、
目の前で途中下車、
または、
乗り換えをした仲間たちに、
ささやき続けてきたのではないか。
そして本作でも、
残り少ない時間を意識しながら、
あらゆる変装を試みて、
自己探求を行うだけでなく、
社会の中で様々な役割を演じ、
その中で自己を見出そうぜ、
エブリバディ・・と。
ユーモアの成分を少なくして、
つまり、
ゲイリー100%で、
俺はロンにはなれないんだと、
言い続けていたような気がしてならない。
【蛇足】
新宿ピカデリーの、
「リトルダンサー」デジタルリマスター上映のプロモーションのポスターの巨大さ、デジタルサイネージの物量に驚く。
ケン・ローチ作品でおなじみの、
ゲイリー・ルイスが演じるガンコ親父と、
主人公の兄貴のストライキのシークエンスは、
単なる感情の揺れを追うだけではなく、
物語の必然的な流れとシンクロしながら描かれていく。
自分が参加した作品のシナリオ会議で、
このシークエンスの親子の関係、
仕事仲間との連帯感と対立、
個の葛藤、
価値観の衝突、それぞれの役割り、
バランスの按分を何度も例に挙げさせてもらった・・・・