![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132482526/rectangle_large_type_2_029dc9097329aca4da84d21e4e720e28.jpeg?width=1200)
【目印を見つけるノート】1424. 2月のつごもりに始まる
まだ寒いですが、空が明るくなるのが早くなりました。夕方からは雨。
今日は地震が多いので、ちょっと心配ですね。
空を見ながら歩いて帰ってきました。
うん、うん。
先ほど、
『16世紀のオデュッセイア』もアップしました。通勤電車で結構な量が書けました。
今日つくづく思ったのですが、
これだけずーっと書いていると同じ事情を説明しなければならない場面がしばしば出てきます。例えばカスティーリャ女王のファナは1章から、レコンキスタの流れで出てきますが、その辺り何度も説明するとくどいよなと思ったりします。シチュエーションは違うし、話としては進んでいると思うのですけれど🤔
『オデュッセイア』はイチかバチかで書いている面もありますので、OJTで改善していきましょう。
改善しながら書けるぐらい、まだまだ続くようです😅
続くなあ……あと50年分ぐらいか。あるいは100年かもしれません。そうしたらウェストファリア条約越えちゃう😱
2月もつごもり、
頼んでいたものがようやく届きました。ラベルライターのテープ、これでようやくいろいろなものに名前が付けられる🐤よっしゃあ🎉でも、本格的に取りかかるのは週末にしようっと。明日も仕事だから。
思えば、
数年前まではずっと万事混沌としていたように思います。ようやく最近になって、物心両面で少し整理しようと思い立ってやっています。でもね、それはいわゆる「断捨離」ではないのです。逆にものをあまり捨てなくなりました。今あるものに名前を付けて整理しているからです。
そうするとどこかしら、ものが生き生きとしてくるように感じます。それが愛おしくて。
巡り会えたものはめいっぱい愛したい❤️
それは新しい発見でもありました。
ですので、
ラベルライターのテープはとても大事なのです。
さて、
Rayさんの定期試験の音楽の問題にびっくり👀‼️
![](https://assets.st-note.com/img/1709213023327-yt4FrtEleW.jpg?width=1200)
KISSをThe Beatlesと間違える人がいるのでしょうか。
ジョンとポールは私の薫陶?で分かったようですが、「ジョー・スター」とは?「アメリカのイギリス(正解はイギリスのリヴァプール)」とは?聞いて、珍回答に突っ込む私でした。
楽しい問題でした😊
ということで、今日はこちらを。
The Beatles『I Am The Walrus』
これを見てほしいですね。よけい分からなくなってしまうかも。
♪きみがぼくで、きみがあいつで、ぼくはあいつでみんな一緒なんだ
英文法というよりも禅問答のような出だしから始まるめくるめく世界がキッチュですね。私たちはこの曲のおかげで、中1から英語でセイウチという単語を覚えました。New Crownでしたか。途中、オトナの世界も出てくるような来ないような、中1にはよい刺激でした。
本当は、マッシュルームカットにヘフナーのベースとかそのような部分だけではないのですと伝えたいのですけれど、もっといろいろ……軽重や喜怒哀楽や美醜やアイロニーやエロティックやグロテスクやマザーグースがてんこ盛りなのです。
マザーグースいいよね、ジョン。私も大好き。
それが人間だよ、上っ面じゃないよって私は思うのですが、ちょっとティーンズにはスパルタかしら。
美しいものって、それを飲み込んで越えたところにあると思うのです。
いずれにしても、ヘフナーのベースが戻ってきたことに心からお喜び申し上げます。
それでは、お読み下さってありがとうございます。
尾方佐羽
追伸 おんなじ✨
#エッセイ
#ブログ
#日記
#愛
#名前を付ける
#空は大丈夫
#50年
#100年
#音楽
#TheBeatles
#IAmTheWalrus
#毎日note
#noteの書き方
#美しさ
#楽しいこと
#英語の教科書