![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158968739/rectangle_large_type_2_6b9f5a367ebebe90804d04abe0035d42.jpeg?width=1200)
【目印を見つけるノート】1660. 調べるのが好きらしいです
今日はひたすら資料とにらめっこ、そして書き写す一日でした。
あ、週末予定がめっちゃあるので朝のうちに不在者(期日前)投票をしてきました。私が行ったのは小さな出張所ですけれど、結構投票に来ている方がいましたね。年配の方が多かったかしら。選挙広報もバンと置いてあって、それを会場の手前で見てから投票できるので便利だなと思いました。
有権者になってから、パスしたことないです。
今度は越境して図書館に行くのと、都立図書館にも行くプランを立てたので、資料と書き写しはその準備です。何を調べるのかできるだけ具体的にしておかないと行く意味がないですので。
講座が今週もあるのですが、ぶっつけ本番かな。いや、いつもぶっつけ本番ですね😅
昔から図書館は好きですが、こう、調べもの専門で行くようになったのは割と最近なのかなと思います。
掘るように調べるのはまあ、書く準備なのかな。
私などより、もろもろ詳しく知っている方は山ほどいらっしゃるでしょう。博覧強記であるとかインテリゲンチャとか、自分が目指すのはそこではまったくなくて、「書くのに必要な史実や背景や風景が分かればいい」という感じですので、非常に一点集中です。本として『吾妻鏡』は好みです。『明月記』も通読したいなと思っています。アンチョコや解説本のようなものは今はもうあまり見なくて、古典に寄ってきました。
それは一面危ういですので、視点をちょこちょこ変えるようにしています。
そうですね🤔川のこちら側から見るか、対岸から見るかということだけでも事象はだいぶ変わります。例えるならそのようなことです。
ああ、何より、書く以上に調べるのが好きなのかもしれません。好きですねえ、うん。
以前、戦国ものの本を出された方とお話したときに、「書く以上の時間を調べるのに使っている。本当に手間がかかる」とおっしゃっていましたが、うなずきます。
このジャンルは柔軟に調べるのが好きでないと、ちょっとしんどいかもしれませんね。
あ、とりとめがなくなってきました。
それでは、今日の曲です。
'Til Tuesday『Coming Up Close』
えーと、ニック・ケイヴさんのインスタを見ていたら、驚きのポスターが👀‼️
羅列していいですか。
ニュー・オーダーとニック・ケイヴ・アンド・ザ・バッド・シーズがヘッドライナーという時点で既に目をパチクリ。
ザ・ゴーゴーズ、ディーヴォ、オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク、デス・カルト、ガベージ、マッドネス、ティル・テューズデイ、アリソン・モイエ、バズコックス、ミッジ・ユーロ……見事に既視感しかないラインナップ。これはきっと1985年ぐらいのポスターだろうと思って見たら……2025年5月開催のフェス(於カリフォルニア)のポスターでした👀‼️
バズコックスも懐かしい響き。
Buzzcocks『Promises』(Live)
もちろん、チェルシー・ウルフなど新しいアーティストもいますが、40年ほど時計を回した感じです。壮観です。
それでは、お読み下さってありがとうございます。
尾方佐羽
#エッセイ
#ブログ
#10月
#資料
#期日前投票
#書く
#調べる
#音楽
#TilTuesday
#ComingUpClose
#毎日note
#noteの書き方