
『継続するコツ(坂口恭平)』を読んだ。「継続」の捉え方が変わった。
生きのびるための事務がおもしろかったのもあり、それと関連する坂口恭平さんの本『継続するコツ』を読んだ。めちゃめちゃ刺さった。
タイトルだけ見ると、巷によくある継続の良さを伝える本のようだが、テイストがぜんぜん違う。
世の多くの継続本が「コツコツ継続したら、上達して、たくさんの良いことがありますよ〜」というメッセージだとしたら、この本は「好きなことを継続すること自体が幸せなんだから、他人の評価とか気にせずに今すぐやっちゃおうぜ。ずっとやっちゃおうぜ」である。
似ているが、ぜんぜん違う。
継続=幸せ
というとてもシンプルなメッセージを、これでもかと畳み掛けてくる。
「ガマンしてるけど、本当はお前ももっと自由に表現したいんだろ。やっちゃえよ。楽になるぜぇ」と言ってくるような感じがした。
自分の中に、表現したいもの、やりたいけどやれていないことが溜まっているのだろう。
けっこう毎日、楽しく過ごしているつもりだったけど、ぜんぜん、もっと表現したいんだなと、足りないんだなと、この本を読んで分かった。
ーーー
なぜ表現できていないのか。
たぶん色んな理由があるが、「すごくやりたいことは、ちゃんと評価されて、ちゃんとお金をもらえるような形でやりたい」という気持ちが足かせになっているかもしれない。理想が高い。
すごくやりたいことは、いくつかあるのだが、例えば、『ワークショップや対話のファシリテーター』は、長年、自分にとってやりたいこと・表現したいことの1つ。しかし、継続してやっているわけではなく、誰かが自分を指名してくれるときなどに、ときどきやっている。年に0~3回くらい。忙しくても頼まれたら、高い優先度で受ける。
だが、自分から「やりたいです。やらせてください」と言ったことはほぼないし、そもそも私がファシリテーターをやりたいことも、ほとんどの人が知らないだろう。
自分から手を上げて「やりたいです」と言った結果、誰からも依頼されなかったり、やったとしても評価されず、「自分には才能がないのか」などと考えるのが怖いから動けないのかもしれない。
単純に、準備にも本番にも気合を入れるから、時間やエネルギーを捻出できないという理由もある。
「評価されないかも」という怖さは「やっている自分が夢中になれればいったんOK」という基準にして、「時間やエネルギーを捻出できない」という課題については、スケジュールの組み方や優先度を見直してみる。
まだそこまで具体的になっていないが、そう書いてみると、やれそうな気がしてきた。というか、やりたい。
実は、来週末に、組織内対話のファシリテーターの依頼がたまたま入ったので、なんか、そういう流れが来ている気もする。
いいなと思ったら応援しよう!
