夢にうなされるくらい、仕事は楽しい。
社会人になって6カ月が経ちました。コロナ世代のど真ん中、20卒の新入社員です。変わりゆく時代、変化する社会を肌で感じることができるのでとても楽しいです。答えのない時代に大事なのは、自らが、己が、物事をどう捉えるかですよね。
20年4月に入社し、6カ月が過ぎました。そこで社会人になった率直な感想を述べつつ、これまでの6カ月間を振り返り、次のテーマを見出そうかなと思います。スタートアップ企業で働く人です。では、
まず仕事は楽しい。早く社会人になりたいと思っていたということもあり、今この状況に対して楽しいと感じていることは、自分にとって意外ではないし、職場にはとても恵まれている。仕事がつまらない、しんどい、つらいと言っている人も多いが、あまり共感することは出来ない。どうして自分が楽しいと感じているのかというと、就職のときに、一番ワクワクする選択肢を選んだからだと思う。(1年前の自分、いい判断をありがとう)
「仕事とは誰かのためになること」それに対しての対価の支払いである。ここは、楽しいと感じる反面、とても難しくも感じている。会社の立ち上げという壁と、新卒という壁、新型コロナの影響の壁、この3つの壁に向き合う日々であるからだ。最初から、新卒だという意識は持っていないし、立ち上げメンバーなので新卒として見られていないことはわかっていた。育ってから活躍してね、ではなく、会社と一緒に成長してねという感じだ。会社からの期待に対して、どうしてもスキル面などではまだまだ足りないと思うばかりなので、この点は自走して努力していくポイントである。会社が成長させてくれるなんて時代でもないしね。
スタートアップとしての話。スタートアップは裁量権をもらえる反面、それぞれのタスクをクリアしていかないといけないという制約が加わる。これはプレッシャーにもなるので、正直、仕事のことが夢に出てくることも多々ある(どうだろう、仕事のこと夢にでてきた経験ある人いたら、コメントください)。ここはもしかしたらつらいポイントなのかもしれない。個人的にはこうした状況も楽しいと感じるので、あまりつらいとかきついとは思わないが。裁量権という自由の代わりに、結果をださないと意味がない、ここは毎日ヒリヒリしている。
つらいと感じないからといって、満足に仕事ができているとは感じていない。現時点では、足りないことを知っている状態である。自分の今の仕事スピードでは目の前の業務を全力で取り組むことで精一杯だ。先を見据えた行動ができていないことがその最たる例であり、直近の課題かなと思う。思考を研ぎ澄まし、将来を見据えた仕事となるように取り組んでいく必要がある。
これまでを振り返ると、目の前の業務に忙殺されながら、様々な壁にぶちあたり、夢で仕事にうなされている状況を楽しんでいるようだ。そしてこれからは、この日々の目の前のことだけでなく、先を見据えた行動や仕事をしていくことがテーマかなと思う。
「Connect The Dots」点と点を結ぶ。これが残り6カ月のテーマであり、2年後の自分を頭の中で映像として再現できるまで具体化していく作業が必要。明確なビジョンに向かって、毎日を過ごすことを心掛ける。
お読みいただきありがとうございました。夢に出ちゃうくらい追い込まれているのかもしれませんが、楽しんでいきます。