![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8389139/rectangle_large_type_2_23ee28b17002522354b9643a3456a032.jpg?width=1200)
noteを毎日書き続ける5つのメリット
新しい月が始まりました。今月から #SNSブランディング コミュニティの #note部 の部長になりまして、部員さんに毎日更新のフィードバックなんかをやっています。
で、部員さん向けに毎日投稿するコツをまとめておこうと思います。SNSブランディングのコミュニティじゃない人でも毎日更新やってみよう!という人がいたら参考にしてみてください。
毎日更新のメリットはたくさんある
まず、毎日更新のメリットをあげておきますね。このメリットをはっきりとしておく事で、脳内の報酬系と呼ばれるシステムをONにしておく必要があります。
なぜなら、目標やご褒美なくして僕らは頑張れないからです。
毎日更新は誰でもできる事なのですがそれなりにしんどいので、かなりの高確率で脱落します。
そして、続けることが目標になると本末転倒なので、ちゃんとなぜ毎日書くのか?その先に何を目指すのか?を意識しておく必要があります。
毎日更新のメリット
(1)情報収拾の習慣化
(2)読者への習慣づけ
(3)発信力の強化
(4)継続による信頼の増強
(5)自己実現欲求の充足
(1)情報収拾の習慣化
毎日書くにはある程度のネタがなければいけません。それこそ、筆力がかなり高ければ日々のささいな出来事すら魅力的な文章にできますが、なかなか最初からそれは難しい。
乱暴に言えばコンテンツの魅力とは以下の式で表せます。
ネタの魅力 × 自分の表現力(筆力や写真)× 鮮度とニーズ
この中で、自分で鍛えてコントロールできるのは「表現力」だけです。必然的に、魅力的な元ネタを見つける選球眼を鍛える必要が出てきます。
そして、そこに鮮度とニーズを見極めてタイミングよく出していくリズム感も必要になる。毎日更新はアスリートの日々のトレーニングのように、これらの感覚を鍛えるのに有効です。
(2)読者への習慣づけ
毎日書き続けていると、少しずつですが毎日見にきてくれる人が出てきます。たとえたいして役に立つ情報ではなかったとしても、毎日つい見てしまうという人=常連さんを得ることは書き続ける上で大きな支えになります。
ここで大事なのは、いつ見に行っていいかわからないor行ってみたけど更新されていない不定期更新ではなく、日々決まったタイミングで投稿を続けることです。
いわば時報のように、読んでくれる人の意識や日常にいつの間にか入り込んでいる存在になること。これが毎日更新での狙いの1つです。
(3)発信力の強化
上記と重複しますが、毎日続けて少しづつ読んでくれる人が増えると、それに伴って自分自身の情報発信力がついてきます。
この発信力が欲しくて始める人が多いのかな?という印象なのですが、これはあくまでも副産物でありメインの目的は自身の成長である1番目です。
とはいえ、発信力はないよりあったほうができる事が増えますから、日々続ける事で鍛えて行きましょう。
そして、発信力を強化したいなら他SNSとnoteの連動は必須です。
特にTwitterとの連動で、TwitterでつぶやいてRTの伸びた投稿をネタ元にnoteを書くのがオススメ。これはnoteのディレクターの水野さんもイチオシの方法です。
(4)継続による信頼の増強
これも副産物なのですが、毎日書きます!と言って途中で挫折していると印象としてはあまりよくないですよね。
でも、毎日書きます!と言って100日...200日...そして1年、2年と続けていたら?
これはもう、やると言ったらやるヤツなんだと、行動を通じて示せるわけです。
書く事自体はそれほど高い難易度の作業ではないはずですが、これが毎日となると脱落する人が激増する。
とある名言に「誰でもできることを、誰にもできないくらいやれば成功できる」とあるように、継続こそ力なり、なのです。
(5)自己実現欲求の充足
これは日々書き続けた先にあるものなのですが、100日を超えてくると自分の中から出せるネタなんてとっくに出がらし状態になります。
そうなると、見せかけのネタや、こう見て欲しいあぁ見て欲しいという仮面のようなプライドはもう使い切って残っていない。
そこから先はむき出しの自分をいかに晒け出せるかになってくるのですが、その状態でも魅力的であろうと足掻くことが自身の成長を加速させます。
むき出しの自分で評価を得られることこそ、毎日更新はマズローの欲求階層説における最終段階にある自己実現欲求を充足させる数少ない手段の1つです。
安全に食べて生きる事がほぼほぼ満たされているこの国で生きるには、より上位の欲求を満たしたくなってしまいます。
日々書き続ける事は、高いレベルの知的満足度を得られる行為の1つだと言えます。
どうでしょうか?メリット、たくさんありますよね。
だからと言って闇雲に毎日書けばいいってモンでもないのですが、いいから黙って100日書いて、それで手応えがなくて芽が出なければやり方を変えるべきです。
毎日更新、続けた先できっとチャレンジ前の自分とチャレンジ後の自分で大きな違いが生まれます。せっかくなので、楽しんで挑戦していきましょう!
読んでいただいてありがとうございます。
「♡」を押すと、明日の更新の予告が出ます。
オマケのある時はたまにオマケ予告も出ます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤマシタ マサトシ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4525527/profile_8c561ee3f7473a301dc2bceabdb23402.jpg?width=600&crop=1:1,smart)