
【効率化!】コミュニケーションコスト削減術
こんにちは。バックオフィスをメインでマネジメントしている在宅フリーランスです。
🐤山下はこういう人🐤
総務、経理、労務の実務8年のキャリア。
マネジメントをメインに4社のバックオフィスチームのリーダーを担当。
現在、社長の右腕として3年に渡り、ベンチャー企業メインにクライアント様と相談しながら、運用やルールの構築をさせていただいております。
マネージャー視点から実務に役に立つ情報をお届けします^^*
スタッフを抱えるごとに問題となることは
コミュニケーションコストをいかに削減するか・・・!!
ですよね。
もう本当にこれは永遠の課題だなって思っております。
私自身もバリバリクライアントワーカーなので
クライアント様相手にもとても意識していることです。
ちょっとした工夫で
コミュニケーションコストは大幅に減らすことができます。
一貫して大事なのは
「相手の時間を奪わないことを意識すること」
この軸をブラさず、コツを意識しないと
やり取りの効率が悪い、伝達ミスや二度手間が生じ、
時間もリソースも浪費してしまいます。
今回は、
コミュニケーションコストを削減するための
具体的な方法をアウトプットしていきたいと思います^^*
前提条件:相手の時間を奪わない
もうとにかくこれです。
私が意識しているのは、とにかくこれだけです。
相手の時間を奪わない工夫を
どれだけ自分が考え抜いて、行動に落とし込めているか。
これだけなんです。

スタッフであれ、クライアントであれ、
時間は有限で大切なものです。
相手の時間を大事にできないのに
自分の時間を大切にしてほしいとは
私には言えません。
相手の時間を奪わないために
自分がどれだけのことができるのかを
まずは前提に考えてみましょう。
それでは具体的な方法を
どんどんピックアップしていきます。
①指示の出し方を工夫する:シンプルな言葉遣い
指示を出す際は、明確で簡潔な言葉遣いが大切です。
複雑な言葉や曖昧な表現を避け、
相手に「何をすればいいのか」が即座に伝わる言葉を選びましょう。
たとえば、「できるだけ早く」や「適当に」などの抽象的な言葉ではなく、
「〇日までに」や「この内容に沿って」
と具体的な指示を加えるだけで、
伝達ミスを防ぐことができます。
また、要点を箇条書きにすることで、
相手がさらにわかりやすくなります。
②マニュアルを作成する
指示が一貫していないと、
作業の進行に支障をきたします。
そこで、
共通の基準としてマニュアルを整備しておくと、
作業の進め方が明確になり、
誰もが同じ方向を向いて業務に取り組むことができます。
マニュアルには、作業手順や注意点、
業務のゴールなどを記載しておくとよいでしょう。
またマニュアルの充実によって、
「指示が漏れていた」「意図が伝わらなかった」といった
トラブルを未然に防げます。
「マニュアルを読んで対応して!」
ができる環境なだけで
本当に引継ぎが楽になりますよ!
③コミュニケーションのルールを設定

スムーズなやり取りを実現するためには、
あらかじめコミュニケーションのルールを設定しておくと便利です。
たとえば、以下のような感じですね。
・連絡手段を統一する
・報告のタイミングを決める
・スレッドが流れるため引用やメンションをつけて
前後がわかりやすいようにする
・表題に【確認依頼】【共有】と目的をつける
細かいかもしれませんが、
基本的なルールを決めるだけで
効率は格段に上がります。
④役割分担の明確化
コミュニケーションの無駄を省くためには、
チーム内での役割分担をはっきりさせることも効果的です。
担当者が明確でないと、
誰がどのタスクを処理すべきかわからず、
確認作業が増える原因にもなります。
各メンバーの担当領域と責任範囲を明確にし、
分担を決めることで、やり取りの重複を防ぎましょう。
役割が明確になれば、指示や確認のやり取りが減り、
スムーズに業務が進みます。
⑤定期的なミーティングの設定
コミュニケーションコストを削減するためには、
情報の共有を目的とした定期的なミーティングも有効です。
週に1度、あるいは月に数回のミーティングを設けて、
進捗報告や今後の課題を共有することで、
個別のやり取りが減り、
全員が同じ情報を持つことができます。
ただし、ミーティングの時間が長くなりすぎないように、
議題を事前に決めておき、効率的に進行する工夫も必要です。
⑥タスク管理ツールの導入
タスク管理ツールを活用することで、
業務の進捗状況や担当者の作業状況を簡単に確認できます。
例えば、slack、Asanaなどのツールを使えば、
各タスクの進捗や期限、担当者を一目で把握できるため、
やり取りの手間が減ります。
また、タスク管理ツールを使うと、
過去のやり取りを追跡することもできるため、
情報の確認が容易になり、
二重のコミュニケーションコストがかからなくなります。
コミュニケーションコスト削減でサクサク業務を進めよう

コミュニケーションコストを削減するには、
ルールやツール、時間設定などを工夫し、
やり取りの無駄を省くことが重要です。
チーム全体でルールを統一し、
各自が役割とルールを守ることで、
業務の効率は飛躍的に向上します。
今回あげたものは
ごく一部の工夫だと思っています。
きっともっといろんな方法で
互いの時間を奪い合わない仕組みが
少しの工夫でいくらでも作れるはずです。
まずは自分から相手に歩み寄ってみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。