
あなたの事業にNo.2はいますか?
こんにちは。バックオフィスをメインでマネジメントしている在宅フリーランスです。
🐤山下はこういう人🐤
総務、経理、労務の実務8年のキャリア。
マネジメントをメインに4社のバックオフィスチームのリーダーを担当。
現在、社長の右腕として3年に渡り、ベンチャー企業メインにクライアント様と相談しながら、運用やルールの構築をさせていただいております。
マネージャー視点から実務に役に立つ情報をお届けします^^*
あなたの事業にはNo.2の存在はいますか?
いくつかのクライアント様のお手伝いをさせていただく中で、
「この人にNo.2がいれば、もっと事業は加速するのに・・」
と思うことがあります。
No.2となりうる人は、
めちゃくちゃ突出した能力はないかもしれません。
ただ総じて思うのは、
業務を処理するスピードが随一で
最短最速で事業を前へ進めてくれるパートナーだなということです。
今回はNo,2という生き物(笑)について、
No.2が必要となるステージとはどういう事業の方か。
どういった人がNo2になりえるのか。
解説をしていきます^^*
これを見てしまうと、優秀なNo.2が欲しくなるかもしれません・・・。
No.2という生き物は?
No.2という生き物は、
めちゃくちゃ突出したスキルはありません。
誤解なきように付け加えると、
もちろんある一定の偏りや強みはあります。
(例えば、行政書士をもっていて法に強いとか、
元大手マーケ領域に携わっていた等々)
ただ彼らの強みはその偏りではなく、
情報処理をするスピードです。
煩雑で大量な情報を整理し、切り分け、
最短で処理を進める方法を導き出して、
実行遂行できる人が多いです。
だからこそ、No,2がそばにいると
本来ならば、自分一人で2年かかっていた道のりが
1年で省略できるという現象が起きていきます。
でもNo.2は採用で見つけるのが難しい・・・
会社や企業でNo.2になりえる人は
本当に一握りの存在であると思います。
だからこそ、採用で見つけることはとても難しい。。。
例えるなら、
初代ポケモンのトキワの森で
ピカチュウを捕まえるくらいレアなんです。(わかりにくい
というのも、
世の中のNo.2になりえる人材って、
だいたいすでに誰かの元にいるわけです。
なんでも器用にだいたいの仕事ができて、
先回りして準備を進め、
ものすごいスピードで情報処理をしていく彼らは
当然、どこの業界でも人気者。
だからこそ、なかなか出会うことができない。

もちろんその人を維持するコストはかかりますけども、
No.2の人はお金よりも、「人」重視で動く人が多いです。
人柄や事業に共感し、そばにいたいと思った時こそ、
No,2はNo.1に自分を預ける決心へとたどり着きます。
No.2がいると変わるステージ
No.2の人がいると、
事業が圧倒的に加速する方は以下の方です。
・月の売上が平均100万を超えている
・外注管理が煩雑になり、やり取りの多さで疲れちゃう
・誰かに任せたいけど、どう指示を出すか悩んでいる
・集客や売上UPのための新しい戦略を考えたい
上記の要望があったり、売上が好調の方は
きっと環境を作ることやマニュアルを作成することに
悩みが出てくるはずです。
戦略を立てて、動きたい場合は
環境を作りこむことが不可欠。
スタッフの動きが良い方向に循環し、
お金をしっかりと回せる仕組みです。
具体的に言えば
・スタッフが一定の質を保ちながら動くことができる環境
・スタッフの契約開始、契約終了の流れのフロー化
・既存のクライアント様の満足度の一定に保つ仕組みづくり
・新規のクライアント様の受け入れのフロー化
それはすなわち、自分が判断するだけで
物事が進んでいく半自動化の仕組みを作ること。
この環境を作りこむことができるのが、
No2の役割です。

トップが動かなくても回る仕組みを作り、
トップの考えをしっかりと下のスタッフへと流しつつ、
お金が巡る仕組みを作ることが、No.2には可能なのです。
課題に対し、先回りで提案し、
戦略を立てたうえで、逆算でやるべきことを上げられるからこそ、
できることですね^^*
どういうスキルをもった人がNo2には必要か
イメージは、世間一般で言う、
ジェネラルマネージャー(GM)ですね。
基本的に課題に対して、最適解を出すための
ロードマップを引ける人でないと成り立ちません。
・事業主が進めたいことに対して、逆算でやることを算出できる
・提案ベースで話ができる
・形のないものからリサーチして形にすることができる
・俯瞰的な目線がもてる
・課題がどこにあるのか突き止められる
・売上が立つ時に利益も意識できる
・情報処理速度が速い
No.2と巡り合えるかは立ち振る舞がすべて
冒頭にも書きましたが、
本当にこのNo.2と巡り合うことができるということが
稀有な事なのです。
ですが、今大きくなっている企業や
すごいスピードで駆け上がっている企業の中には
必ず右腕的な存在があります。
その人はただお金だけではなく、
No.1の立ち振る舞いや人を見て、
そこで一緒に歩いていくと、心を決めていると思うので。
そういう人に巡り合いたいなと思った時ほど
人との出会いを大切にしてもらえればと思います。
「いや、自分はNo.2には巡り合えていないよ!」という方は
とにかく自分の事業を自分事として受け止め、
仕組みを作ってくれることに特化した人間を連れてくるか、
もしくは、事業コンサルなどのブレインを担当してくれる人を
連れてくる他ありません。
事業がスケールする時、
業務の方針を一人で考える続けるのは限界があります。
複数で考え、アイディアを言い合える関係が
そばに一人いるだけで、
見えなかった課題が見えるようにもなりますよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。