![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166847462/rectangle_large_type_2_5285961819c3e923ac272e629a85afbd.jpeg?width=1200)
「考えてみる」できます!の背景・・・(短文つぶやき)
「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のアドバイザーをしている桑田朋之です。
本日は、
「できます!」
について、短文つぶやきです。
新しく入ったスタッフへ、
一つずつ仕事を教えていきます。
新人スタッフのみなさんの受け止め方は、
様々だと思います。
新人の方に任せようと思った仕事において、
「この仕事はできますか?」
と尋ねた時に、
「できます!」
と答えられた時、
皆さんはどう対応しますか?
任せた仕事を、
任された方が失敗したとき、
任せた皆さんは、
受け止めていらっしゃいますか?
耐え切れずに、
任せたはずの相手に、
語気強く指導していませんか?
もしくは、
任せずに自分で何でも背負っていませんか?
「できます、できます」
と見栄をはっている方もいるかもしれません。
でも、
様々に任せて、
失敗して、
アドバイスをして、
また任せて、
失敗して、
を繰り返していくからこそ、
一つずつ着実に身に着けていく事も多いと思うのです。
早く仕事を覚えたい新人と、
着実に仕事を覚えて欲しい先輩と、
「できます!」
の返事の背景には様々あると思うのです。
国民性もありますが、
来日した外国人の働き手の皆さんにおいては、
「できます、できます!」
と繰り返している方も少なくありません。
その様な新人の皆さんを、
上手に導いていくことも、
とても大切だなと思います。
※番外
そして、
「できます」
と答えるも、
意外にできない方へは、
丁寧に、
できるという内容を確認してから、
任せたり、
様子をみていくことが大切ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Noteでは、何を記していこうか、という考えもなしに、気軽に、気楽に、飲食や宿屋に関する事、(時には自身の趣味など)を記しています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
桑田朋之(士誉<あきたか>FacebookName)
今さら聞けない、飲食店や宿屋のお悩みや疑問にアドバイスします。
飲食お役立ち話Instagram
https://www.instagram.com/office.vision_2023/
飲食お役立ち話Facebook
https://www.facebook.com/office.vision.2023/