シェア
私の選んだ仮想通貨の運用銘柄と運用している会社 その6 運用利回(日複利) (年複利) 2025/2/9 A社 8,760,107 -2.56% 0.262% 160.1% B社 8,387,049 +1.66% 0.169% 85% C社 93,816
私の選んだ仮想通貨の運用銘柄と運用している会社 その5 前回 の続きです。 現在運用している3社の特徴の活かし方と仮想通貨の特徴私は仮想通貨投資を行う上で、一日平均利回りを最大化する ことを基本方針としています。 そのため、日々利回り率を改善する方法を考え続ける ことが重要です。 実は、投資に回せるお金は4・5年前までは月に3000円程度でしたが、 最近は今はそれも無いため、言い訳です。😭 一般的に「資産額がいくらになった」と語られることが多いですが、私の考え方は少し
最近、仮想通貨市場は乱高下を繰り返しています。 さて、これは私の近況報告です。 セミナーを通じで、投資の心得を書いてきましたが、多くの人にとっては、結構ハードルが高いかもしれません。 そこで、私のノウハウを活かした投資顧問業を開業するために準備中です。 今回から、時折、その一端をご紹介するシリーズ開始です。 業務開始までのチャレンジと財務省への質問投資運用業を始めるにあたり、私は**「業務開始前にできること」**について財務省に確認した。 金融商品取引法では、無許可での投
📈 初心者投資セミナー:経済ニュースの「本当の読み方」 ニュースは「額面通り」読むものではない。 画像はXRP(リップル)の1時間足チャート、deepseekショック(左のV字カーブ)と、トランプの関税ショック(右のV字カーブ) 本当に重要なのは、それが 「本番の予行練習」 なのかどうかを見極めることだ。 というより、そのニュースが社会、特に「マーケットやその参加者・投資家の心理や行動にどの程度の影響を与えるか」として読み変えることだ。 💡 例:市場の変動を「病気の症状
📌 仮想通貨投資を始める前に法人を設立すると節税に有利! 仮想通貨投資を個人で始める前に、法人を設立することで大幅な節税効果が期待できます。 個人と法人では課税ルールが大きく異なり、税率・損益通算・相続対策 において法人のほうが圧倒的に有利です。 本記事では、その違いと法人設立のメリットについて解説します。 🔹 個人 vs. 法人の税制比較(仮想通貨投資)✅ 個人の場合:最大55%の税率がかかる! 暗号資産取引による利益は、個人や個人事業主の場合「雑所得」として扱われま
初心者向け投資セミナー:私の重視する銘柄選び:「売買単位の小ささ」が鍵 投資をする上で、どの銘柄を選ぶかは非常に重要です。 多くの投資家は「成長性」「配当」「企業の安定性」などを重視しますが、 私が最も大切にしているポイントのひとつが 「売買単位の小ささ」 です。 つまり 流動性の高さ=いつでも貯金のように引き出せる です。 なぜ「売買単位の小ささ」が重要なのか?投資を始めると、よくあるのが 「急にまとまったお金が必要になった時に、どうするか?」 という問題です。 本来、