![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156970687/rectangle_large_type_2_17065e9fd7e94deebd617e1b17d26349.png?width=1200)
モヤモヤした気持ちとの向き合い方について
あなたは怒りやモヤモヤした感情にどのように向き合っていますか?
雷が落ちたようにストレートに爆発する?
それともグッと堪える?
何かに置き換えたりしますか?
私は怒っても感情を表に出すことは少なく、それをリアルに声に出して誰かに当たったり、ブチ切れるということができないタイプです。
納得いかない話や腑に落ちないことがあれば、もちろん人間なので感情が爆発しそうになることはありますが、でもなかなか表面にだせず、自分の中で抑えてしまうパターンが多いです。
暴れたいけど、暴れられない。
感情を内に秘めて、言葉にも態度にも表せないタイプで、感情と言葉を常に押し殺して生きてきたと思います。
その結果、みぞおちの辺りがぎゅーっと痛くなったり、苦しくなったりすることがあります。
あなたはどうですか?
私の中ではネガティブな感情を他のものに置き換えて、その感情を原動力に変えるといることが、主に3つあります。
①片付け
まず1つ目が 片付けです。
掃除をするということに、その怒りのエネルギーを向けます。
すごくイライラして、もう叫びたいぐらい!
そんな風に怒りがピークの時は掃除を始めるとめちゃくちゃ捗ります。
特にウォークインクローゼットの中の洋服の整理。あとはキッチンのお皿とか小物周りの棚の中とか、普段は捨てられないものを思い切ってバサバサ捨てたり、洋服も普段だったらどうしようかなって悩むようなものを、袋の中に全部詰めて、思い切って捨てることができます。
なので、普段は躊躇してしまうようなところを掃除するには、 怒りのモードの時の掃除は本当におすすめです。
誰にもぶち当たることがない状態なので、人に嫌な思いもさせずに、家の中がどんどん綺麗なっていくという。
そして、終わった後は気持ちもスッキリして、怒ったあとはあの怒りは一体どこに行ったんだろうっていう感じになるので、怒った時に気持ちのやり場がない時の掃除はすごく捗ります。
②ヨガ
2つ目は 自分のやっているヨガです。
ヨガのポーズや呼吸に意識を向けたり、動作に合わせてヨガのポーズを行っていきます。
そこに意識を向けていると、だんだんと気持ちが落ち着いてくるのです。
呼吸に合わせて体を動かすことは、意識を自分自身にむけて、怒りのエネルギーを体の動きに変えることで、感情を発散させることができます。
なのでヨガは感情のコントロールにとても役立ちます。
ネガティブな感情を手放すためのヨガ的な思考であらわすと、いくつかポイントがあります。
まず、感情はほんの一時的なものなので、その感情を心の中で静かに客観的に、観察することをしていきます。
自分に対しては怒りを感じたら、自分を責めずに「今、私は怒っているんだな」と感情を認めます。感情を抑え込まず観察し、落ち着くまで静かに待つことがポイントです。
他人に対しては、攻撃的な言動を避けて、冷静に伝えることを意識します。
深呼吸を数回繰り返して、一度心を落ち着けてから言葉にすることで、きっと後悔することはなくなっていくでしょう。
その感情は一時的なものと自分に言い聞かせて、呼吸や瞑想で心を落ち着けます。
特に長くゆっくりとした呼吸を行うことで、冷静さを取り戻すことができます。
この「アヒムサ」の考えを意識していくことで、怒りを平和な心へと変えていくことができるでしょう。
そして「呼吸」がポイントになります。
ネガティブな感情が湧いたときは、深い呼吸を意識し、特に長く息を吐くことで、自律神経を整え、心を落ち着けます。
私がよくやるのは吐く時に口をストローの口にして細く長くふぅ〜〜〜と細く長く吐き出していきます。
それをしばらく繰り返していくとだんだん気持ちが落ち着いていくのです。
呼吸とともに怒りの感情を手放すイメージを持つと良いでしょう。
呼吸に意識を向けていくと、その苛立ちはどんどん落ち着いて収まっていきます。
感情が高ぶって、怒っている時って呼吸がまともにできていない。
息が浅くなっていたり、呼吸が荒い状態が起こっています。
感情が苛立っている時は、苛立ちの原因やターゲットに標的をむけてしまうと思うんですが、そんな時はあえて呼吸に意識を向けてみてくださいね。
呼吸の意識、ヨガのポーズや瞑想を取り入れることは、心と体をリセットするのにとても効果的です。
例えば、猫のポーズやチャイルドポーズなど、リラックスさせる動きを行うことで、ネガティブな感情を体の外へ解放する感覚を得られることができます。
最後に「今ここにあること(マインドフルネス)」を大切にする考え方です。
起こってしまった過去の出来事や未来の不安ばかりを気にせずに、今、この瞬間に集中することで、ネガティブな感情に引きずられることなく、穏やかな心を取り戻すことができます。
このように、ヨガ的な思考では自分の感情を否定したり、拒絶するのではなく、受け入れて観察し、そして自然に手放していくことが大切です。
ちょっとした意識で気持ちが楽になっていくのでぜひ試してみてください。
③リラックスタイム
最後に、自分にとってリラックスできる時間を持つことです。
私はお酒を飲むと、 リラックスして体も気持ちもやっと柔らかくなれるので、ちょっと頑張りすぎたなという時は、お酒を飲んで、好きな映画見て、ちょっと涙も流すとリラックスできます。
涙を出すっていうのも、涙と共にその感情を流していくので本当にデトックスになります。
あとは、書くというのも感情を落ち着かせるのにはおすすめかなと思います。
思ったことを紙に書き殴る。
で、別に誰かにそれを見せるわけではないんですが、もう紙に書いて書いて書き殴って、ある程度書いていくと、ちょっと心は落ち着いてスッキリします。
私のやっているネガティブな気持ちを落ち着かせるやり方は こんな感じになります。
怒りの感情を力にすると、実はプラスに変えて色々なことが捗るようになります。
もしよかったら、ぜひあなたのおすすめのやり方を教えて欲しいです。