
「名探偵の掟」東野圭吾
東野圭吾、知らない人がいないぐらい有名な作家でしょう。
堀北真希と高良健吾主演で映画化された「白夜行」、広末涼子主演の「秘密」、福山雅治「ガリレオシリーズ」、最近ではマスカレードホテルシリーズなどなど。
そんな名作を次々と出している東野圭吾だが、最初のころは探偵もの、密室ものとか書いてた。
そんな東野圭吾が現在のスタイルへと転換するポイント、となる小説が本作だと思う。
短編集。
天下一大五郎という名探偵が活躍する本格推理もの、とみせかけてコメディタッチ、作中で警部と天下一が今回は密室物?アリバイもの?〇〇ものがわかると結末がわかっちゃうもの?などと会話したり、最近作者ネタ切れじゃないか?と会話したりとコメディ風味のメタ展開がある。
突飛なトリックの為、作中人物が必死に気づかないふり、笑いをこらえてる話とかあって、小説読みながら久しぶりに笑った。
最初はギャグ小説として読んでいたのだが、進むにつれだんだんとミステリー小説の未来とは?今後のミステリー小説とはいかにあるべきか?といった思想的な話になっていく。
そして最後のメッセージ。
中々に考えさせられる作品だった。
これを機に東野圭吾は、探偵役が「さあ、みなさん」と始める推理小説を卒業して、重厚なミステリーを中心に書き始めた印象がある。
昔のも好きだったけど、世間的に評価されている今の作品もかなり面白い。
どちらが良い悪いという話ではないと思うが、これを書いたというところに、名探偵物への気持ちがあらわれているんだろうと思う。