![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137580565/rectangle_large_type_2_9bd81f4dce40650d35ff940d528d151d.png?width=1200)
「◯◯文字以上書く」よりむしろ「どこまで削れるか」が文章の勝負どころ
「SNSで文章を書くとき、適切な文字量はありますか?」というご質問をいただいた。
「旧Twitterは140字ギリギリまで」「インスタは20文字以内に」など、色々な人が色々なことを言っている。
だが表現の基本は「自分の伝えたいことを、相手が受け取りやすいように伝える」、あるいは「自分だけに見えたものを、みんなにわかるように伝える」ことだ。
だから本来、何文字書かなければいけない・何文字が適切ということはない。書きたいものを書きたいように自由に書けば良い、以上。
・・ここで終わると明らかに尺が短いので、もう少し書いてみよう。
私が最初noteを書き始めたとき、1本の記事で1000文字は書くようにしていた。
「SNSやブログは背筋を正して読む人より、だらっとゴロゴロしながら読んだり、電車に乗る隙間時間に読んでいる人が多いので、3分くらいで気軽に読める1000文字前後が望ましい」という誰かが言ってた説を採用したのだった。
そうやって日常のエッセイを書き始めているうちに、さまざまなテーマが浮かび上がってきた。
苦しかった家族とのこと、寂しかった10代・20代の時のこと・・そうした自分の内面に深く関わるテーマを描くとき、1000文字では到底足りず、3000字、4000字超す時もあった。
しかし長くなるときは必ず「読ませる工夫」も忘れないようにしてきたせいか、不思議と長すぎると言われたことはない。
読ませる工夫とは、例えを一つ挙げると「必要ないことは一切書かない」ということだったりする。
あれもこれもと書きたくなる気持ちはわかるが、読者とて活字が得意な人ばかりではない。同じメッセージなら映画の方がいい人、音楽の方がいい人、色々いる。さまざまな人に届けたいのであれば、なるべくメッセージはシンプルな方がいい。
プロ作家さんは長編作品では一般的に原稿用紙300枚、12万文字書くという。だが必要ないことは何も書かない。むしろ削れるところはとことん削って、なるべくシンプルにしたものが12万文字だったりするので恐ろしい。
もちろんプロ作家さんには編集・編集長・校閲・出版社の営業部など多くの人が支えており、チーム戦でやっている。だから1人でコツコツとnoteやfacebookなどで長文を発信していくのであれば、1000文字くらいがちょうど良いのではないかなあ、というのが持論である。
4~5行で改行する、たまに写真も混ぜてみるなど、読み手を飽きさせない工夫はいくつかある。しかし「読ませる工夫」の本質はそこではないのだ。
関係ないことは書かない。
書いたものもギリギリまで削って「これでは削りすぎだろうか」「いや削っても伝わるはずだ」「ここだけは絶対に削れない」といった書き手の心の中で起こる激しいせめぎ合いこそが、結果として読者の手を離さない文章になっていく。
それらを無視して「バズるためには〇〇文字以上は書きましょう!」と一概にいうのは、どうも違う気がするのだ。
ここまで書いて1200字ちょっと。
どうも文章の話になると熱くなって長くなってしまいます。いつもスイマセン。
「読ませる工夫」の全貌はこちらの講座で全てお伝えしています。
対面での講座もします。
![](https://assets.st-note.com/img/1713587787649-sioA0kQtIN.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![小澤仁美](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131755861/profile_63cff1153e3fcde5593185d3b4f49708.png?width=600&crop=1:1,smart)