![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158188818/rectangle_large_type_2_a6096e43730128e86e85bf8b75f6c6f4.png?width=1200)
オートミールレシピ | 作り置き!冷凍保存できる、1週間分の「オートミールおにぎり」の作り方 - いずみさん
本記事では、オートミールレシピの材料や作り方、作る際のポイントをご紹介しています。メモを取らなくてもレシピの詳細を掲載していますので、noteブログをフォローしていただけましたら幸いです。フォローしていただくことで、いつでもオートミールレシピを簡単にご確認いただけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735371100-Hs45i631dzWZhyYAuRwtOB8S.png?width=1200)
今回のオートミールレシピは、糖質オフ専門・いずみの太らない食生活さんの【5分で作れる】チンするだけで食べられる1週間分のオートミールおにぎりを作り置きします。をご紹介します。
お米の代わりにオートミールを使った冷凍おにぎりレシピは、包丁やまな板を使わずに簡単に作れるので、洗い物も少なくて楽チンです。電子レンジでチンするだけで、いつでも好きな時に食べられる冷凍保存が可能なおにぎりです。ダイエット中の方にも嬉しい、ヘルシーで栄養価の高いおにぎりを楽しみながら、毎日の食事を充実させましょう!
作り方が気になる方は、動画をクリックしてチェックしてみてください!
▼ こめたつ | ロールドオーツ
Oatmeal Recipe
材料
![](https://assets.st-note.com/img/1729061091-Z8zAnPBQfS0pwqFluIHDocTa.png?width=1200)
【全材料】
ツナ缶(水煮・無塩タイプ):70g×2
卵:1個
とろけるチーズ:1枚 (加熱しなくても大丈夫なチーズ)
木綿豆腐:350g
オートミール(ロールドオーツ):150g
削り節(おかか):2P(2g×2)
調味料:
醤油・マヨネーズ・味噌・豆板醤・ラカント・ごま油・塩・胡椒・小ネギ・白いりごま
【ツナマヨおにぎり】
オートミール:30g
木綿豆腐:50g
ツナ缶:1/2缶
マヨネーズ:小さじ2(脂質が気になる場合は、小さじ1)
醤油:小さじ1
【和風ツナマヨおにぎり】
オートミール:30g
木綿豆腐:50g
ツナ缶:1/2缶
醤油:小さじ2
削り節:1/2パック
ラカント:小さじ1/2
【チャーハン風おにぎり】
オートミール:30g
木綿豆腐:50g
卵:1個
醤油:小さじ1
ごま油:小さじ1
塩・胡椒:少々
小ネギ:適量
【おかかチーズおにぎり】
オートミール:30g
木綿豆腐:50g
スライスチーズ:1枚(そのまま食べられるタイプ)
醤油:小さじ1
削り節:1/2パック
【おかか味噌マヨおにぎり】
オートミール:30g
木綿豆腐:50g
削り節:1パック
味噌:小さじ1
マヨネーズ:小さじ1
小ネギ:適量
【ツナごまおにぎり】
オートミール:30g
木綿豆腐:50g
ツナ缶:1/2缶
塩:1g
白いりごま:小さじ1
小ネギ:適量
【ピリ辛ツナマヨおにぎり】
オートミール:30g
木綿豆腐:50g
ツナ缶:1/2缶
味噌:小さじ1/2
マヨネーズ:小さじ1
豆板醤:小さじ1/2
ラカント:1g程度(なくても問題ありません)
▼ 調味料の量り方を参考にしてみてください。
作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1729061132-0YRvhBbIJwnaS4XqZ6lPKQiy.png?width=1200)
【ツナマヨおにぎり】
耐熱容器に木綿豆腐50gを入れ、フォークで潰します。
オートミール30gを加えて混ぜます。
ラップなしで600Wの電子レンジで1分加熱します。
加熱後、軽く混ぜてから、容器の端に寄せます。
寄せた部分にツナ缶1/2缶(35g)、マヨネーズ小さじ2(または小さじ1)、醤油小さじ1を入れて混ぜます。
混ざったら、オートミールご飯と合わせて、ラップで包んで形を整えます。
【和風ツナマヨおにぎり】
耐熱容器に木綿豆腐50gを入れ、フォークで潰します。
オートミール30gを加えて混ぜます。
ラップなしで600Wの電子レンジで1分加熱します。
加熱後、軽く混ぜて容器の端に寄せます。
寄せた部分にツナ1/2缶(35g)、削り節1/2パック、醤油小さじ2、ラカント小さじ1/2を入れて混ぜます。
混ざったら、オートミールご飯と合わせて、ラップで包んで形を整えます。
【チャーハン風おにぎり】
広めの耐熱ボウルに木綿豆腐50gを入れ、フォークで潰します。
オートミール30gを加えて混ぜます。
混ぜたら、容器の端に寄せて、卵1個を割りほぐします。
そのままの状態で、ラップなしで600Wの電子レンジで1分半加熱します。
加熱後、卵が固まっていない場合は、追加で加熱してください。
加熱後、卵が細かくなるまでオートミールご飯と混ぜ合わせます。
混ぜたら、醤油小さじ1、塩・こしょうを少々、ごま油小さじ1、小ネギ適量を加えて全体を混ぜます。
混ざったら、ラップで包んで形を整えます。
【おかかチーズおにぎり】
耐熱容器に木綿豆腐50gを入れ、フォークで潰します。
オートミール30gを加えて混ぜます。
ラップなしで600Wの電子レンジで1分加熱します。
加熱後、スライスチーズ1枚を半分細かくちぎって加え、一度混ぜます。
さらに混ぜたら、残りのスライスチーズも同様に加えて混ぜます。
混ぜたら、容器の端に寄せて、削り節1/2パック、醤油小さじ1を入れて混ぜます。
混ざったら、オートミールご飯と合わせて、ラップで包んで形を整えます。
【おかか味噌マヨおにぎり】
耐熱容器に木綿豆腐50gを入れ、フォークで潰します。
オートミール30gを加えて混ぜます。
ラップなしで600Wの電子レンジで1分加熱します。
加熱後、軽く混ぜてから、容器の端に寄せます。
寄せた部分に削り節1パック、味噌小さじ1、マヨネーズ小さじ1を入れて混ぜます。
混ざったら、小ネギ適量加えてオートミールご飯と合わせて、ラップで包んで形を整えます。
【ツナごまおにぎり】
耐熱容器に木綿豆腐50gを入れ、フォークで潰します。
オートミール30gを加えて混ぜます。
ラップなしで600Wの電子レンジで1分加熱します。
加熱後、軽く混ぜてから、容器の端に寄せます。
寄せた部分にツナ缶1/2缶、塩1g、白いりごま小さじ1、ごま油小さじ1、小ネギ適量を入れ混ぜます。
混ざったら、オートミールご飯と合わせて、ラップで包んで形を整えます。
【ピリ辛ツナマヨおにぎり】
耐熱容器に木綿豆腐50gを入れ、フォークで潰します。
オートミール30gを加えて混ぜます。
ラップなしで600Wの電子レンジで1分加熱します。
加熱後、軽く混ぜてから、容器の端に寄せます。
寄せた部分にツナ缶1/2缶、味噌小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1、豆板醤小さじ1/2、ラカント1g(なくてもOK)を入れ混ぜます。
混ざったら、オートミールご飯と合わせて、ラップで包んで形を整えます。
ポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1729061175-nE6rl3IJvu5UFMk7sOo4GHCw.png?width=1200)
ツナ缶について
✅ ツナ缶は味付きのものだと塩加減が変わるため、無塩のツナ缶を使用してください。
✅ ツナ缶はオイル漬けタイプでも使用できます。
✅ ツナ缶の水気が多い時は、水気を切ってから使用してください。
保管方法
✅ 冷凍する場合は、480mlのジップロックコンテナーに2個ずつ入れて保管してください。
✅ 保存するときは、冷凍する前に包んだラップにおにぎりの名前を書いておくと、わかりやすいです。
食べ方
✅できあがりすぐに食べたい場合は、電子レンジで30秒~1分加熱しください。
✅冷凍庫から出して食べる際は、耐熱容器に置いて600Wの電子レンジで2~2分半分加熱します。加熱が足りない場合は、ひっくり返して、さらに20秒ほど加熱してください。
▼ オートミールについて詳しく紹介しています。