マガジンのカバー画像

メタバース開拓日誌

474
写真、マンガ、VRエンタメから生成AI、研究開発、ワークショップ開発に就活から子育てまで。六本木で酒も飲まずに研究開発や作家活動を続けるメタバース開拓者の雑多な活動日誌です。 生…
運営しているクリエイター

記事一覧

ともいきメタバース2025がREALITYでライブ配信を開催。グランドフィナーレを迎えました!

メタバース上に期間限定で「かながわ“ともいきアート”ワールド 2025」を開設、IKIIKIカンパニーの皆さんとライブ配信イベントを開催メタバース(インターネット上の仮想空間)上に障がい当事者が描く「ともいきアート」などを展示する「かながわ“ともいきアート”ワールド2025」を期間限定で開設しています。2月14日には、白井を進行役に、障がい当事者とのトークやワ ールド解説などを行うライブ配信イベントを開催いたしました。 IKIIKIカンパニーのみなさんが持ってきてくれた「竹

デジハリ卒業制作展を拝見

お世話になったやはぎさんとFumiさんにチョコレートを差し入れに行こう ⭐︎普通にみるなら3時間ぐらいは確保したいかも コロナ前の本来あるべき卒制展がやれている事が尊いです…! 以下順路順。 (好きな作品から、激混みしていてお客様が映らないようにした写真たち)

ともいきメタバースが窓の杜に掲載されました

[生成AIストリーム] 障害者と生成AI+メタバースの最前線には「価値しかなかった」~ワークショップ体験記 しらいはかせ2025年2月13日 15:13 Yahooニュースにも これはガチ。 さとり構文で書いてみた (悔しいが普通に伸びる) 定性的な現象を言語化するとこういうコト

[note研究] "AI学習拒否意向"の設定で出力されるHTMLソースがどう変わるか

ついさっきだけど、こんな設定が生まれた。 意向表明機能の設定方法note > 設定 > アカウントから「生成AIの学習に拒否意向を示す」を有効にすることで設定できます。設定はブラウザからのみ可能です。 [公式アナウンス]適用範囲noteに投稿されたすべてのコンテンツが対象です アカウントに紐づく全てのコンテンツに適用されます。作品ごとに設定する必要はありません ご自身が設定したタイミングより有効になります 詳細は以下のヘルプページよりご確認ください。 https:

note株(5243)が…

note株(5243)が急騰しているらしい。 ほんとだ そもそも2022年末に上場しているのを知らなかったんだけど(赤字なのは知ってました)Googleと資本業務提携を発表した1/14から、たしかに5倍になってますね。 Geminiたんに分析してもらいました。 【5243】note IPO分析:クリエイターエコノミーの旗手は投資対象としてアリ?はい、皆さんこんにちは!今日も気になるIPO銘柄を深掘りしていきたいと思います。今回はCtoCメディアプラットフォーム「not

AI動画時代の世界最先端作品を審査した

世界最大のAI映画制作コンペ「Project Odyssey season 2」の審査を行いました。AICUはブロンドスポンサーです。日本で一番クリエイティブAIのクリエイターに貢献しているメディアであることが認識されているのと、AICUのメディアや #SD黄色本「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」 、Coloso「初級者:広告企画から動画制作までのプロセス」などを観てスキルを上げてクリエイターとして挑戦される方も多くなっているからでしょうか。せっ

豊田みめさんに捧ぐ「スマホの中の自分」 - インタラクティブ技術と障害者福祉。

本日、新しい動画を公開しました。 この動画は、ご家族に提供いただいた動画と写真になります。 ともいきメタバース2024番外編 - EyeMoT研究!ともに生きる視線入力体験会 #ともに生きる 2024年8月10日に横浜市栄区、JR根岸線の本郷台駅近くにある「あーすぷらざ」 (神奈川県立地球市民かながわプラザ)での研究会でした。 この研究会「呼吸器生活向上Project」でお引き合わせいただいた 豊田みめさん は500グラムで産まれたそうです。収録当時、18歳でした。

デジハリ学部卒業制作展(2/14-16)、行きますね!

デジハリ学部卒業制作展が2025年の2月14-16日で開催されるらしい。 今年度のテーマ:「デジタルで産まれ デジタルに生きる私たち」 今年の卒業生はちょっと思い入れがある学生さんがいるので見に行こう。 詳細は特設サイトをご覧ください プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002479.000000496.html

AIで効率化?それはまだぬるい…

業務を発注して委託するには仕様書を書かねばなりません。 一昔前のコンサルであれば開発案件のコンサルといえば「石橋を叩いて壊す」ような重箱の隅を突いて積み上げていくだけで仕事になっていた向きもあります。 その様な仕事はChatGPT何某で、だいぶ効率化されてきていると存じます。 しかも多少「生成AIで構造的に整理された文章」を献上したとしても「効率を上げた」といえるのは「前年比数倍」というところでして、今年からはその上げたハードルからの勝負です。来年はもっとキツイでしょう。「

商社はすげぇなと思う。

とある勝負をかけたハードウェアを調達せねばならないので、製作や開発や新人指導をしながら、見積書とかExcelとか問い合わせ対応とか会計士さんとか海外のメーカーさんへの問い合せをしたりしていました。 エンジニアリングや研究開発や教育者ばかりしていると、商いをするものというのはどうしても「下に見てしまう」事が多いと思う。 僕がそう思っているという話ではなく、技術者にはどこか「俺達は作ってるんだ」、「俺達は新しいんだ」、というオゴリがある。 でもね、価値は売るものと買うものが決

節分なのでクッキーを焼いた

フジテレビ問題のせいか、ちびまる子ちゃんもサザエさんも西松屋しかスポンサーがいない状態になっている。 最近、節分といえば「恵方巻」なんだけど、これもテレビが女子アナを使って流行らせた感じあるよね。そもそも花街の遊び、全国的に流行り始めたのは1998年。もちろんもっと前からあって長谷川町子「いじわるばあさん」でも恵方巻を食べるエピソードがあった。こういうのは漫画から文化風習を読み解く文献学としておもしろいんだけど、家で作る恵方巻と異なる平成の恵方巻文化は「コンビニやスーパーで大

Geminiに「Pyxelでテトリス作って」とお願いしたら一瞬でできてしまった。ではAI時代の開発者は何をすべきか。

来週の2月8日(土)に Pyxelの開発者、北尾崇さん @kitao をお招きして、AICU協賛で出版記念イベントを実施します。 それに先んじてインタビューがてら「PyxelはLLMでコーディングできるのか?」を北尾さん御本人の前で試してみたんですが、予想以上にスルッとできてしまいました。 こんな感じ。 import pyxelimport random# ブロックの形状SHAPES = [ [[1, 1, 1, 1]], # I [[1, 1, 1],

奥さんのことを可愛いなと思う技術(1)

「奥さんのことを可愛いなと思う」で止めておけばいいのに「技術」をつけるだけでグッと「思ってないんかい!」ってなるから「技術」の使いどころって難しいよね。 昨日、毎日投稿をミスってしまったのだけど、実はそういう時のために「ストック記事」もきちん用意してあったりもします。 この記事はそういう記事です。 そう、この記事が出るという事は、作者である私は退っ引きならない状況におり、日々の日課であるブログを書ききれないという状況にあるという事を示しているのかもしれません。 ですが、

みんなが使えるComfyUI「共有ComfyUI」を作った…! #共有ComfyUI

けっこう大変なものを作りました…! 「共有ComfyUI」AICUのComfyUI関連サービス(現在、オープンβテスト中) 無料で試せるコードを発行しています! こちらのフォーム、もしくは下のURLでウェイトリストに登録することができます。 2025年1月31日まで交換可能な無償招待コードをお送りします ぜひ遊んでみてください!! 謝辞:AICU Japanのみなさま、Yas@ポノテクさん、AWS前川さん、及川さん、お試ししていただいている皆さん、Comfy Org