マガジンのカバー画像

ともいきメタバース

36
ともいきメタバース活動も2年目。障がい者と当事者、クリエイティブとDX。メタバースの開拓の話だけでなく、メタバースによって生きづらさはどう変わっていくのか?障がい者とDX、AIに…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ともいきメタバースで学んだこと(1周年)

神奈川県での障害者とメタバースを使ったクリエイティブ活動 #ともいきメタバース に関する記事、振り返ると15件になっていた。 ここで一覧が見れます ⭐️その後マガジンにまとめました! タグは張っていないけど、芸術新潮に書いた話なんかも ともいきメタバースで学んだ要素が多い。 ❏生成AI作家として、「芸術新潮」に寄稿させていただきました。 ❏「美術を愛する人は美しいものを作る術を愛する人 / 液晶ディスプレイで描かれる芸術」 - 芸術新潮への草稿から 障害者とDX・ク

ともいきメタバース2025がREALITYでライブ配信を開催。グランドフィナーレを迎えました!

メタバース上に期間限定で「かながわ“ともいきアート”ワールド 2025」を開設、IKIIKIカンパニーの皆さんとライブ配信イベントを開催メタバース(インターネット上の仮想空間)上に障がい当事者が描く「ともいきアート」などを展示する「かながわ“ともいきアート”ワールド2025」を期間限定で開設しています。2月14日には、白井を進行役に、障がい当事者とのトークやワ ールド解説などを行うライブ配信イベントを開催いたしました。 IKIIKIカンパニーのみなさんが持ってきてくれた「竹

ともいきメタバースが窓の杜に掲載されました

[生成AIストリーム] 障害者と生成AI+メタバースの最前線には「価値しかなかった」~ワークショップ体験記 しらいはかせ2025年2月13日 15:13 Yahooニュースにも これはガチ。 さとり構文で書いてみた (悔しいが普通に伸びる) 定性的な現象を言語化するとこういうコト

豊田みめさんに捧ぐ「スマホの中の自分」 - インタラクティブ技術と障害者福祉。

本日、新しい動画を公開しました。 この動画は、ご家族に提供いただいた動画と写真になります。 ともいきメタバース2024番外編 - EyeMoT研究!ともに生きる視線入力体験会 #ともに生きる 2024年8月10日に横浜市栄区、JR根岸線の本郷台駅近くにある「あーすぷらざ」 (神奈川県立地球市民かながわプラザ)での研究会でした。 この研究会「呼吸器生活向上Project」でお引き合わせいただいた 豊田みめさん は500グラムで産まれたそうです。収録当時、18歳でした。

「メタバースx障害者!?」ともいきメタバースを散歩してみよう

今しか見れない!神奈川県のメタバースに関する取り組みです。 2025年2月14日の13:30からイベントやります。 バレンタインデーは、REALITYでお会いしましょう! …で、何がおもしろいの?が伝わるようならメタバースは要らないですね! 早速ナビゲーションして行きたいと思います。前半はこちらです。 REALITY"ともいきアート"ワールド2025の歩き方このワールドは大きく分けて、3つのゾーンになっており、着地した場所がこの左のエントリーゾーン、そのまま真っすぐ進む

障がい者とつくった!メタバース展覧会「かながわ"ともいきアート”ワールド2025」2/19まで開催中 #ともに生きる

神奈川県は、共生社会の実現を目指し、メタバース展覧会「かながわ"ともいきアート”ワールド2025」を2025年2月5日~19日に開催しています。 この展覧会では、障がいのある方が制作した「ともいきアート」作品や、アバター制作などを学ぶ「ともいきメタバース講習会」の成果が、スマートフォンアプリ「REALITY」内の仮想空間で展示されます。 今回は開催概要だけでも紹介しておきます。注目ポイントは、 メタバース講習会の成果発表: アバターや生成AIを活用した作品が展示されます

おでかけ、を応援したい。 #ともに生きる

一般企業のみなさんがお休みの間に、仲間たちとサービス開発ハッカソンを続けています。もうそろそろ今年の終わりが見えてきたので、告知できるタイミングがやってくるのが楽しみです。日々のAICU編集部としてのコンテンツも年末進行でまとめが多い時期。きちんと新しいコンテンツを生み出しながら、新しいシステムやサービスをつくるなんて、不可能なんじゃないかと思うことが多かったのですが、なんとも、生成AIの時代は意外とどうにかなるものだなと思います。 とはいえ、1日のほとんどの時間を開発に投

精神回復期にはAIの全能感があぶない #ともに生きる

※本投稿には精神障害(精神疾患)に対する偏見を増強する要素がありますが、偏見を増強する目的ではなく、社会がそれを理解する目的で書いています。詳しくは医療機関などにご相談ください。 先日、技術書典17に向けて、こんな本を書きました。 現代社会にはさまざまな精神障害や精神疾患があります。生まれつきの障害や、生育や成長、お仕事など大人になっていく過程で精神障害が見つかる方もいらっしゃいます。今回はうつ病や双極性障害について扱います。うつ病は頻度が100人に10人弱と比較的多く、

¥0〜
割引あり

明日はいよいよ法人登記です!

芸術科学会NICOGRAPH2024、無事終わりました。 ご交流いただいた皆様、ありがとうございました。 特に「ともいき」へのフィードバックがありがたかったです。 ・障害者向けクリエイティブワークショップの大変さ ・他県での障害者DXに取り組む先生 和歌山大学・床井先生 CCN和歌山(特別支援教育・プログラミング・ICT・AT・プレゼンテーション) ・企業でのCGの研究者さんのご意見(ポジティブ) ・ゲーム開発者として経験の長い大学の先生(ポジティブ) 本当にありがとう

「障害の当事者」とのお別れと、永遠。 #ともに生きる

久しぶりに #ともいきメタバース の活動ブログです 研究活動でお世話になった 超未熟児生まれ、豊田みめちゃん。 呼吸器児童研究会で仲良くなれたのに その月に突然の他界… 障がい者さんとの活動では学ぶ事が多いのですがさすがに凹んでました それから2ヶ月かかって 今日、その気持ちを書いた書籍がご家族に届きました。 500グラム、小さく生まれて、酸素が足りずに知的な障害をはじめ様々な障害とともにあった、とても大変だった、みめちゃんの一生。 常時呼吸器は使っていませんが、車

技術書典17に初出展します!

皆さんこんにちは!今回は11/2から開催の技術書展17に向けて、クリエイティブAIラボ(CAIL24)から出展予定の書籍をご紹介します! 私が所属しているクリエイティブAIラボ(CAIL24)では今回、『メタバースとAIで「ともに生きる」を実装する本 ~ 神奈川県の障害福祉現場で開発してみた!』というタイトルで書籍を出展いたします!今回は光栄なことに、こちらの書籍を白井先生との共著という形で書かせていただきました! さて本書は昨年度の「メタバースで(ともいき)漫画を描く」

昨年の「ともいき」成果をNICOGRAPH2024で発表します

めちゃくちゃ忙しくて、毎日製品作ったりコンテンツ作ったり、ブログ書いたり、技術書典に原稿を書いたりしつつも、学術的な論文も「呼吸するぐらいの感覚で」出せればいいなと思っていたんですが、なんとか、採択されました。来月上旬に東京都市大学で発表の機会をいただきました。執筆に当たりご協力いただいた皆様、ご査読、ご採択いただいた皆様、ありがとうございます。 [P-21] スマートフォン向けメタバースとペイントアプリを使った障がい者向けクリエイティブワークショップの開発:神奈川県202

「CGWORLD vol.315」画像生成AIによる表紙メイキング、大公開。 #デジタルハリウッド30周年

2024年10月10日発売、CGWORLD vol.315 (2024年11月号)の表紙の制作に、AICU代表・白井暁彦が画像生成AIによるアートを提供いたしました。 本稿ではその制作の裏側、画像生成AIによる商業出版およびVFX技術の実際の進行とワークフローを紹介したいと思います。 ★本件は白井個人への依頼制作であり、個人クリエイターとしての寄稿となります。 デジタルハリウッド大学30周年おめでとうございます。 実は、画像生成は全てStable Diffusion, 

メディアの専門家こそが障がい者に学ぶ。ともいきメタバース出張型(中盤ふりかえり) #ともに生きる

本日は、令和6年度ともいきメタバース講習会(出張型)の第2回講習会を実施ししました。 出張型3回という設計なので A・復習する→反復する→新しいことをやる→間に休みをいれる(1週間)→反復する、という方法と B・新しいことはやらない、その日のうちに終わる という設計があり得る中で、当事者さんが「援助なし」でできるまで練習をすること…を考慮してA方式を取っています。 今回は、私自身が特に印象に残った点を振り返りつつ、今後の課題や改善点を探っていきたいと思います。 「