マガジンのカバー画像

高校社会 日本史B 中世

13
日本史Bの中世の内容をまとめ記事をまとめています。 中世が苦手ならこちらをチェックしましょう!
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

日本史B 中世9 室町時代の外交

Ⅰ元との貿易建長寺(けんちょうじ)船:北条高時(たかとき)が派遣 鎌倉時代末期 天龍寺(てん…

日本史B 中世8 室町幕府(後編)

Ⅰ守護の権限強化守護の権限が強化され守護大名が誕生する土台が作られた 鎌倉時代の守護の権…

日本史B 中世7 室町幕府(前編)

Ⅰ初代将軍 足利尊氏の時代建武式目(けんむしきもく)の制定(1336年)  室町幕府の基本法典(…

日本史B 中世6 鎌倉幕府滅亡と建武の新政

Ⅰ天皇家の対立亀山天皇側:大覚寺統(だいかくじとう) 後深草上皇側:持明院統(じみょういんと…

日本史B 中世5 鎌倉時代の文化史

Ⅰ仏教念仏の宗派 念仏:「南無阿弥陀仏」を唱えて極楽に往生すること ①法然(ほうねん) 浄…

日本史B 中世4 鎌倉時代の生活と経済

Ⅰ武士の生活館(やかた):武士の住居 佃(つくだ):武士の直営地  給田という租税が免除され…

日本史B 中世3 執権政治と幕府の衰退

Ⅰ執権政治の展開3代執権 北条泰時(やすとき)の時代 連署(れんしょ)の設置:執権の補佐役 初代は北条時房(ときふさ) 評定衆(ひょうじょうしゅう)の設置:重要事項を有力御家人(評定衆)で合議する仕組み 御成敗式目:源頼朝以来の先例や武家社会の道理に基づいた法律  御家人にのみ適用された法律  朝廷の支配地域には御成敗式目が適用されず、公家法や本所法が適用された 5代執権 北条時頼(ときより)の政治 宝治(ほうじ)合戦:有力御家人三浦安村(やすむら)が倒される

日本史B 中世2 鎌倉幕府の成立

Ⅰ鎌倉幕府の成立源頼朝(よりとも)が平氏打倒の挙兵した年に侍所(さむらいどころ)を設置(1180…

日本史B 中世1 院政と平氏政権

Ⅰ院政①摂関家の衰退 後三条天皇の時代 11世紀中期 11世紀前半は藤原道長・頼通の摂関家全…