見出し画像

日本史B 中世2 鎌倉幕府の成立

Ⅰ鎌倉幕府の成立

源頼朝(よりとも)が平氏打倒の挙兵した年に侍所(さむらいどころ)を設置(1180年)

 御家人(ごけにん)を統制する機関


源頼朝東国の支配権を認められる(1183年)

 支配のために公文所(くもんじょ)(後の政所(まんどころ))と問注所(もんちゅうじょ)を設置

 公文所:訴訟と裁判を行う機関

 問注所:政務を行う機関


平氏を滅亡させる(1185年)

 全国に守護地頭を設置(国とは今でいう県みたいなもの)

 守護:国内の御家人を統制

  大犯三ヵ条大番催促謀反人・殺害人の逮捕

   大番催促とは京都大番役に国内の御家人を向かわせること

 地頭荘園などの管理


源頼朝が東北の奥州藤原氏を滅亡させる

 日本全体の支配権を確立する

 後白河法皇の死をきっかけに征夷大将軍に就任(1192年)


Ⅱ北条氏の台頭

北条時政(ときまさ)の時代

源頼朝の死後、御家人間で勢力争いが起こる

 北条時政が台頭する

 比企能員(ひきよしかず)の乱をきっかけにより大きく勢力を伸ばす


北条時政政所別当(べっとう)になる(政務機関のトップになる)

 政所別当のことを執権(しっけん)と呼ぶようになる


北条義時(よしとき)の時代

侍所別当(御家人統制のトップ)だった和田義盛(わだよしもり)を倒す

 政所侍所別当を独占し権力を握る


3代将軍源実朝(さねとも)が公暁(くぎょう)に暗殺される(源氏の滅亡)

 公暁は2代将軍源頼家の遺児


Ⅲ承久の乱

北条義時藤原頼経(よりつね)を将軍に迎え鎌倉幕府を存続させた

後鳥羽(ごとば)上皇北条義時を倒す命令を出す

 幕府と戦うために西面の武士を設置

 承久(じょうきゅう)の乱が始まる(1221年)


幕府側の圧勝

 後鳥羽上皇隠岐(おき)に流された 地図で確認

 京都に六波羅探題(ろくはらたんだい)を設置

 六波羅探題京都朝廷を監視する機関


朝廷から莫大な荘園を手に入れる

 荘園を管理するために地頭を置く

 新補率法地頭の取り分を規定した法律

 新補率法に基づいて取り分をもらう地頭新補地頭という


次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!