![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104069254/rectangle_large_type_2_3bc8cf8c18e8d042872722dbe5a9fddf.png?width=1200)
日本史B 中世9 室町時代の外交
Ⅰ元との貿易
建長寺(けんちょうじ)船:北条高時(たかとき)が派遣 鎌倉時代末期
天龍寺(てんりゅじ)船:足利尊氏が夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで派遣 室町時代初頭
後醍醐天皇の冥福を祈るため
寺院の造営・修復用の資金集めが目的
明ではなくその前の王朝である元であることに注意
Ⅱ明と朝鮮の建国
倭寇(わこう):鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて活動していた海賊
中国と朝鮮で国家が衰退していた時期だったので、海賊の活動が活発だった
室町幕府成立後に建国された国家
中国:明(みん)(1368年)
朝鮮:朝鮮(1392年)
Ⅲ明との貿易
3代将軍足利義満が祖阿(そあ)と肥富(こいつみ)という使者を明に派遣(1401年)
国交を行ったのは4代足利義持(よしもち)
貿易は朝貢(ちょうこう)形式:従属国が貢物を持った使者を相手の国に派遣する方法
日本が明に従属する形を取って貿易をする
日明貿易は勘合(かんごう)貿易とも呼ばれる
勘合:日本の正規貿易船であることを証明する証明書
4代将軍足利義持が朝貢形式に不満を持ち、明との貿易を中断
6代将軍足利義教(よしのり)の時代に貿易の利益を得るために貿易を再開
その後幕府が衰退すると、貿易の実権が有力守護大名に移る
大内氏:博多商人と結ぶ
細川氏:堺商人と結ぶ
寧波(にんぽー)の乱
大内氏と細川氏が貿易の権利を巡って対立
中国の寧波で衝突する
勝利した大内氏が貿易を独占する
Ⅳ朝鮮との貿易
対馬(つしま)の宗氏が仲介役となって貿易を行う
三浦(さんぽ)と漢城におかれた倭館(わかん)で貿易を行った
三浦は朝鮮が貿易のために開いた3つの港
主に木綿が輸入された
応永(おうえい)の外冦(がいこう)(1419年)
朝鮮が倭寇の本拠地を対馬と考えて襲撃する
朝鮮との貿易が一時中断
三浦の乱 16世紀
日本人が三浦でおこした反乱
日朝貿易が衰退する
Ⅴ琉球・蝦夷地との交易
沖縄:15世紀半ばごろ尚巴志(しょうはし)によって琉球王国が建国される
中継貿易で栄えた
中継貿易=第三国から購入した商品を別の国に販売する方法
北海道:アイヌと呼ばれる人々が住んでいた
交易が盛んになるにつれて和人(本州系日本人)との衝突が増えた
コシャマインが蜂起するが蠣崎(かきざき)氏によって制圧される(1457年)
次に見てほしい記事
いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。