見出し画像

日本史B 中世5 鎌倉時代の文化史

Ⅰ仏教

念仏の宗派

念仏:「南無阿弥陀仏」を唱えて極楽に往生すること

法然(ほうねん) 浄土宗

 専修念仏(せんじゅねんぶつ)=念仏を唱えれば死後平等に極楽へ行ける

 著書:選択本願念仏集


親鸞(しんらん) 浄土真宗

 悪人正機(あくにんしょうき)=煩悩が多い人こそを阿弥陀仏が救おうとしている

 著書:教行信証(きょうぎょうしんしょう)


唯円(ゆいえん) 親鸞の弟子

 著書「歎異抄(たんにしょう)」 親鸞の悪人正機はこちらにのみ記されている


一遍(いっぺん) 時宗

 踊念仏=念仏を唱えたすべての人は救われる


題目の宗派

題目「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を唱えること


日蓮(にちれん) 日蓮宗

 徹底した他宗非難を行い厳しい迫害を受けた

 著書「立正安国論(りっしょうあんこくろん)


禅宗

栄西(えいさい) 臨済宗

 公案:問題を解決しながら悟りを開く方法

 著書「喫茶養生記」薬学の本


道元(どうげん) 曹洞宗

 只管打座(しかんだざ):ひたすら座禅に打ち込む方法

 永平寺という寺院を開いた


旧仏教

貞慶(じょうけい) 法相宗(ほっそうしゅう)

明恵(みょうえ) 華厳宗(けごんしゅう)

叡尊(えいぞん) 律宗


中国からの僧

蘭渓道隆(らんけいどうりゅう) 北条時頼が招いた

無学祖元(むがくそげん) 北条時宗が招いた

 無学祖元円覚寺を開いた人物


Ⅰ-⑥神道について

渡会家行(わたらいいえゆき) 伊勢神道を開いた


覚えてほしい絵

東大寺南大門

円覚寺舎利殿

東大寺南大門金剛力士像

一遍上人絵伝

蒙古襲来絵巻


Ⅱ文化史

文学

新古今和歌集後鳥羽上皇の命令で藤原定家藤原家隆らが編纂した和歌集

金槐(きんかい)和歌集源実朝の歌集

山家集(さんかしゅう):西行の作品


鴨長明(かものちょうめい):方丈記(ほうじょうき) 鎌倉時代初期

兼好法師(けんこうほうし):徒然草(つれづれぐさ) 鎌倉時代末期

阿仏尼(あぶつに):十六夜(いざよい)日記 紀行文学


史書と軍記物

保元物語:保元の乱題材とした

平家物語:平家の繁栄や衰退を題材にした

 琵琶(びわ)法師と呼ばれる人たちが語っていた


愚管抄(ぐかんしょう):慈円(じえん)が道理に基づいて著した歴史書

元亨釈書(げんこうしゃくしょ):仏教史書

吾妻鏡(あずまかがみ):幕府の立場で書かれた歴史書


彫刻と建築

東大寺の再建:重源が中心

大仏様(だいぶつよう)の東大寺南大門がたてられ金剛力士像が置かれた

円覚寺舎利殿禅宗様(ぜんしゅうよう)の禅宗寺院が建立された


絵画

男衾三郎(おぶすまさぶろう)絵巻:関東の武士の様子を描いた

一遍上人絵巻:一遍の様子を描いた

蒙古襲来絵巻蒙古襲来の様子を描いた

似絵(にせえ):肖像画 当時多く書かれた


教育機関・その他

金沢文庫金沢実時(かなざわさねとき)が開いた図書館

禁秘抄(きんぴしょう):順徳天皇が朝廷の儀式をまとめた


時代識別ができればいい内容

加藤景正瀬戸焼

正宗藤四郎吉光の刀鍛冶

明珍甲冑

次に見てほしい記事

 いいねやnoteのフォローもお願いします。これから記事を書く時の励みになります。
 また、ツイッターもやっているので、こちらもフォローしていただけると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!