見出し画像

【小説】同志少女よ、敵を撃て (逢坂 冬馬)

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために...というお話し。

これがデビュー作品とは末恐ろしい。
読み応えがある作品だった。
第二次世界大戦時、ソ連では女性も兵士として最前線に送り込まれていたという史実をもとに、独ソ戦を舞台としてある一人の農村の猟師の娘が狙撃手となるまでの軌跡と戦争と女性というテーマをシスターフッド的なアプローチで描く。
登場人物たちが語る正義は、戦時下では矛盾してしまう。唯一、看護師ターニャは正しく行動しているように見えた。
フィーマとミハイルの問答で語られる女性への暴行を加害男性が集団の結束化に使うだけでなく、被害側としても物語化してしまうというところが凄まじかった。
女性の尊厳ってなんなのだろうと平時にはフェミニズムやジェンダーが議論されるのに、戦時下でもこうも簡単に覆されてしまうのか。
「同志少女よ、敵を撃て」、敵はドイツ兵とは限らない。

#読書 #読書記録 #読了 #小説 #読書感想文 #読書好きな人と繋がりたい #早川書房 #逢坂冬馬

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集