
【自己紹介】自力で花粉症脱出|初めてのnote
はじめまして!株式会社ニュートリサポートと申します。
花粉症を脱出なんてできるの?と思う方も多いでしょう
あなたを長年苦しめる症状は意外なことで解決できるかもしれません。
まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。
自己紹介
株式会社ニュートリサポートは神奈川県三浦市に本社を構える小さな会社です。
代表取締役である小柳津広志を含む10人程度の人数で経営されています。(このnoteは担当社員が執筆しています)
事業内容は以下の通り
1)体内に生息する微生物およびウイルスをコントロールする食品の開発
2)過敏性腸症候群の改善法の開発
3)歯周病、水虫、頭皮湿疹、ニキビなどの改善法の開発
4)あらゆるウイルスを殺す強烈な抗ウイルス活性保有物質の探索
体の不調に対して効果的な腸内フローラや栄養素を探究している会社です。
詳しくはホームページをご覧ください。
自力で花粉症を脱するには

事業内容で察した方もいるかと思いますが、
この記事で提案する花粉症の改善方法とはズバリ、腸活です。
花粉症というのは、花粉が体内に入った際に自己免疫が働いて起こる症状、アレルギーです。
実は人体の免疫機能を担う「Tレグ」という免疫細胞は大腸で産まれているため、腸内フローラを改善すれば免疫機能も改善することができるのです。
腸活により、お腹の調子が良くなるのは勿論のこと、近年の研究では炎症を抑える効果で多くの症状の改善に繋がることが期待されています。
では、具体的に何をすれば腸内フローラを改善できるのでしょうか。
改善方法・医食同源
最も分かりやすく言うなら、腸内フローラを改善する方法は
食物繊維を食べることです。
よく耳にするオリゴ糖も一部は食物繊維にあたります。
本来、ヒトという生き物は食物繊維を分解することができません。
ではすべてが便になるのかというとそうではなく、腸内の菌類の餌となります。
更にその食物繊維の中でも、水溶性食物繊維が善玉菌の餌となります
この水溶性食物繊維はゴボウ、ニンニク、タマネギ、キクイモ、ヤーコンなどに多く含まれています。
これにより酪酸菌を代表とする、いわゆる善玉菌が増殖して腸内フローラの改善がされるわけですね。
酪酸菌については体に関わるもっと多くの役割があるのですが、それについてはまた別の機会に紹介したいと思います…
おわりに・今後のnote
今回紹介した花粉症対策はプレバイオティクス(prebiotics)と呼ばれる、宿主に有益な菌を選択的に増やす方法です。
この方法のメリットは増えた菌の定着のしやすさにあり、その人の腸内環境に左右されやすいものの、より身体への影響力があると考えられています。
このnoteでは今後、人々の体の不調を改善したり予防したりするためのトピックをできるだけ分かりやすく紹介していきます。
ご覧いただきありがとうございました!
(株式会社ニュートリサポート note編集担当 : T )