![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108726696/rectangle_large_type_2_584bbfe599277c58920bb58594cc544c.jpeg?width=1200)
燃え上がるお出会い!L-カルニチン
少し前に取り上げたα⁻リポ酸は、糖質の燃焼に関わり、強力な抗酸化作用があり、フリーラジカルと戦い、そして解毒作用もあるといった素晴らしい栄養素でしたね。
さて、今回取り上げることにしたニュートラBK9に含まれている「L-カルニチン」
![](https://assets.st-note.com/img/1687243208361-n0o4xyqDar.png?width=1200)
どんなキャッチフレーズで販売しているのか、見ていきましょう。
L-カルニチン
販売キャッチフレーズ
肉類や揚げ物が好きな方におすすめします。
25日分/1日3粒(510mg) ¥2,030
![](https://assets.st-note.com/img/1687244299836-6w9vkoWQCL.png?width=1200)
脂肪にアプローチして、効率的なエネルギーの産生をサポートするので、運動によるダイエットをしたい方、脂肪分が気になる方、肉類を食べない方、疲れやすい方、若々しさを保ちたい方の体づくりを内側から応援します。
30日分/1日5粒(750㎎)¥1,250
![](https://assets.st-note.com/img/1687244362435-6EPzGxk7yH.png)
脂肪燃焼やダイエット用のサプリメントとして販売していました。
では、なぜ脂肪燃焼やダイエットにL-カルニチンが必要なのかを説明していきましょう。
L-カルニチンとは?
L-カルニチンは、必須アミノ酸のリジンとメチオニンから主に肝臓や腎臓で生合成される分子量の非常に小さな化合物です。
私たちの筋肉細胞(主に「骨格筋」や「心筋」)に多く存在しています。
体内で使用されるL-カルニチンは、平均的な日本人の場合、全体の約4分の1が体内の生合成、残りの4分の3が食事からの供給と言われており、大部分が食事から補給されています。
では、どんな食品にL-カルニチンは含まれるのでしょうか?
実は、卵・豆・野菜類にはほとんど含まれず、その多くは羊肉や牛肉などに含まれます。
しかし、加齢に伴う生合成能の低下および食事量の減少により、高齢になればなるほど筋肉細胞(主に「骨格筋」や「心筋」)のL-カルニチン濃度が低下します。
最近では、若年層でも無理なダイエットなどで、L-カルニチンが不足がちになっています。
L-カルニチンがないと脂肪が燃えない!
脂肪は、大切なエネルギー源であることは、皆様ご存じだと思います。
脂肪は、筋肉細胞内にあるミトコンドリアでエネルギー産生工場の中でATPというエネルギーを産出します。
L-カルニチンは脂肪と結合して、ミトコンドリアに運ぶ役目をしてくれます。L-カルニチンと脂肪がお出会いをするからこそ、私たちはエネルギーを生み出せるのです。
しかし、お出会いがなかった脂肪は、悲しいことに、体脂肪となる運命なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687244481351-CpX0XkJugv.jpg?width=1200)
脂質のエネルギーは1gで9kcalという大きな力です。
その脂質をエネルギーに変えていくのか、はたまた、体脂肪に変えるのか、脂質の運命をL-カルニチンが握っているということです。
L-カルニチンと疾患
![](https://assets.st-note.com/img/1687244661732-C1Eu3sGUZd.jpg?width=1200)
●腎機能
腎不全では血液透析治療が必要です。しかし、透析を行うと体内のカルニチンが体外に流れ出てしまうためカルニチンが欠乏し、貧血や低栄養を引き起こします。このため、透析患者にはL-カルニチンの補給が必要な処置とされています。
●肝機能
肝硬変で肝機能が低下し、血中アンモニア値が上昇すると、肝障害時特有の意識障害“肝性脳症”が出現します。カルニチンは尿素サイクルを促進させて、アンモニアを分解する働きがあります。
特に肝機能の悪い患者さんでL-カルニチンの摂取が効果が高く、最近医療界でも注目されている治療です。
●老化
ミトコンドリアの機能の低下は老化の一因と考えられています。年齢とともに組織内のカルニチン濃度が低下するとミトコンドリア膜の状態も悪化するため、カルニチンも老化に関係している可能性があります。
●がん
がん患者では、化学療法、放射線治療、栄養不良状態による疲労が一般的に見られ、カルニチンが不足する場合があります。
ある研究において、化学療法を受けた対象者に、カルニチン補充療法(4 g/日1週間)を行ったところ、多くの対象者の疲労が改善し、カルニチンが正常な血中濃度に回復しました。
別の試験では、カルニチン補充療法(250 mg~3 g/日)を受けた末期がん患者の疲労が緩和され、気分が改善し、睡眠の質が向上したという報告があります。
●循環器
L-カルニチンは、特に心臓は身体の中でもその必要量が多いと言われています。
その理由は、心臓がエネルギー源の60~70%を脂質に依存しており、心機能を維持するためには脂質からの持続的なエネルギーの確保が必要とされているからなのです。
急性心筋梗塞が疑われる患者さん51名に2g/日のL-カルニチンを28日間経口投与した結果、細胞障害と脂質過酸化が有意に低下し、狭心症や左心室肥大、不整脈など合併症発症が有意に低かったという結果が出ています。
他にも、さまざまところでL-カルニチンの有効性の発表がされているとても頼もしい味方です。
L-カルニチンは、羊肉や牛肉に含まれていると先にお伝えしました。
例えば牛肉1kgには約700mg含まれていますが、現実的にはそんなに食べることは容易ではなく、かえって余分な脂肪を摂取することによって消化器系への負担を強いることにもなります。
ニュートラBK9なら、1日7粒で500㎎のL-カルニチンを補ってもらえます。
身軽で快適な生活や人生を手に入れようと断捨離する人が多いですが、体に余分な脂肪を貯めこまないことも、その手助けをするのではないでしょうか。