
もっと楽々コピペで立案!もっと詳しいセルフケア不足(更衣)の看護計画
2025.1.16更新
■なんでなんだナーシングの使い方は以下の様な流れになっています。

■なんでなんだナーシングの計画は以下の様な流れになっています。

もっと詳しいセルフケア不足(更衣)の看護計画
なんでなんだナーシングでは、ゴードンの機能的レベル分類を参考に「全面的に依存している」や「セルフケア活動に参加しない」様な全介助の場合、その他の患者と同様のルーチンの方法ではなく、その患者の個別性を踏まえた安全・安楽な方法の確立を目指すものとする。
<詳細な計画が不要である場合は以下の計画を参照する事>
コピペでかんたん立案!セルフケア不足:食事/入浴/更衣/排泄の看護計画
<計画作成のヒント>
T-Pの具体的な内容はO-Pの情報を基に作成するとより効率的に作成できる。
<定義>
セルフケア不足(更衣)とは、運動機能、認知機能や精神の障害により自分で更衣動作の全てあるいは一部を行う事ができない状態の事を言う。
看護計画
疾患:
既往歴:
治療内容:
目標
(患者の名前を記入)に合った安全・安楽な方法で更衣の介助を受ける事ができる
一部介助で更衣を行う事ができる
自助具を使用して更衣を行う事ができる
自身で更衣を行う事ができる
O-P
1.バイタルサイン
2.検査データ
-血液検査:WBC、RBC、Hb、Ht、Plt、白血球、CRP、TPなど
-レントゲン、心電図
-疾患に関連した検査
3.意識レベル
4.認知力、理解力
5.精神・心理状況
6.上肢の機能
-筋力
-可動域
-握力
-巧緻性
-知覚障害の有無(有、無)
-麻痺の有無(部位: )
-その他( )
7.下肢の機能
-筋力
-可動域
-知覚障害の有無(有、無)
-麻痺の有無(部位: )
-その他( )
8.姿勢、バランス
9.皮膚トラブルの有無
10.ルート、ドレーン、固定器具の有無
11.安静度(内容: )
12.リハビリ意欲、内容、進み具合
13.更衣を行うタイミング
-曜日(毎日、 曜日、 曜日、 曜日)
-時間(起床時、朝、就寝前、入浴後、汚染時、その他: )
14.更衣を行う場所(ベッド上、車いす、椅子、その他: )
15.衣服の種類(分かればサイズや素材なども)
-上衣( )
-下衣( )
-靴下( )
-靴( )
16.自助具の有無
(内容: )
(内容: )
17.更衣の準備(介助、見守り、自分で準備)
18.更衣の方法
-上衣(下着、肌着)
・全介助(内容: )
・一部介助(内容: )
・見守り(内容: )
・自立
-上衣(上着)
・全介助(内容: )
・一部介助(内容: )
・見守り(内容: )
・自立
-下衣(下着)
・全介助(内容: )
・一部介助(内容: )
・見守り(内容: )
・自立
-下衣(ズボン)
・全介助(内容: )
・一部介助(内容: )
・見守り(内容: )
・自立
-靴下
・全介助(内容: )
・一部介助(内容: )
・見守り(内容: )
・自立
-靴
・全介助(内容: )
・一部介助(内容: )
・見守り(内容: )
・自立
19.所要時間
20.更衣前後の疲労の有無
21.更衣への意欲
22.更衣に対する思い
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?