![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372073/rectangle_large_type_2_83f5acb7534e7a703055f0e73238dc7c.jpg?width=1200)
こんなにも世界は広いから
こんにちは。
ぬくぬくママSUN'Sのかなちゃんこと中村香菜子です。
この夏はクラウドファンティングもあり、いろいろな人にたくさんお会いしたなと感じてます。クラファン後も、いろいろな会や研修に顔をださせていただきました。
ふと、振り返ると私っていろんな会に参加させていただいたな~って思います。
・主に個人事業主さんや経営者が集まる異業種交流会や勉強会
・福祉や地域活動をしている方たちの勉強会
・香川をよくするために活動している人たちの勉強会
・LGBTなどマイノリティの支援のための勉強会
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372098/picture_pc_1bc9d9c821f008fcef9ecbebf0c0b610.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372165/picture_pc_6cd8391517af6604146e62be141ae716.png?width=1200)
など、主催も民間であったり、大学や行政であったり、様々なタイプの会に出向かせていただいています。
私は、もともと保育士だったこともありベースは「福祉」や「教育」ということに興味があります。ビジネスや商業に興味はあまりなかったのですが、
法人運営をする中で、やはりしなければならないこともたくさんあり、経営のことも勉強するようになりました。
そんな中で思い出すのは、何事も、1つの方向から見ているだけではだめだなと思うのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154373306/picture_pc_d462368cc860848f166770caec745361.jpg?width=1200)
教育ならば、教育。ビジネスならばビジネス。マイノリティはマイノリティ。
そんな風に同じ種類の人が集まって勉強したり交流したりするだけでは、地域課題の解決はなかなか進まないと思っています。
良く思うのは、全く毛色の違う場に行った時に、
「この場にあの専門家の人がいたらどう言うだろう?」
というようなことを想います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372256/picture_pc_747f917ee7dc3efef31a2c7f5e263cff.png?width=1200)
あの課題は、ここがもっているものと、かけ合わせれば解決するんじゃないか?と素人ながらに思うことも結構あります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372286/picture_pc_bf5bc0c43d3fb8433eb6892c9bbb1e69.png?width=1200)
私と書籍を共著していただいた、尾野寛明氏が書いているこんな図があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154371919/picture_pc_7dd9bd2f9796b5214f9de6dabd1ed316.png?width=1200)
違う人たちが手を取り合う、そして、異分野の人たちが手を取り合う。
それこそが、大切だなと思います。
そのために自分ができることはなんだろうか、毎日いろいろと考えています。
人に会えば会うほど、世界が広がります。
自分てちっぽけで、なんて制限付きの考え方しかできてなかったんだろうと思います。
自分の話もしたいけど、人の話ももっと聞きたいです。
私を否定したり指導したりしてくる方もいて、時々ひどく傷ついているけれど、私を受け入れながら一緒に学び合おうとしてくれる方もたくさんいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372321/picture_pc_f6653fe5cd84404f51597c9fd5af4b41.jpg?width=1200)
世界はまだまだ広い。
日本一小さい県で生まれ育った私だけど、
人生のキャリアはまだまだ広がっていきます。
せっかくの一度きりの人生、繰り返しの毎日で自分のことしか考えないなんて私にはもったいなさすぎます。
一緒に学び合い、助け合って生きていこうと思ってくれる人たちと
やっぱり
「好きな子と、好きなコト」して、生きていきたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154372342/picture_pc_77b400d2cbb9111ec0cc763c02afd61e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154474993/picture_pc_d88acf345309a06d4e2da8622599187c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154474996/picture_pc_ad66d1d0df439d9b454b4534df584b13.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154474992/picture_pc_3d063cbc1169ab902c19ab002bfb0390.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154474997/picture_pc_7b7e4c6be88bc56e41e67e3e03977c9f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154474991/picture_pc_fa0e91e4bfb278de50de11a2b17f227e.png?width=1200)