ショーシャンクを駆け抜けろ
今、金ローで『ショーシャンクの空に』を観てます。
もともと母上の『観るべき』思想で、あらすじは知っています。こういう名作中の名作を、観なさい観なさいって言う教育方針だったのですが、この作品も該当していたのでした。ちなみに、ただ語り聞かされたのではなく、ビデオなどで観させられたのだと思います(その詳細すら記憶に薄い)。
実家で観たシーンの記憶もある。一番覚えていたのはクライマックスのシーンなので、ここでは語れない。敢えて言うなら……出るシーン、かな。
全部覚えていないから、全部観たかが判らないのだけれど、「ああ、やっぱり、良い映画だった」という思いがひょっこり生えた。そして抜けない。
母上、教育、成功しましたね。
私の中の、ちっぽけなショーシャンクの空は、再び観ることで、広がっていく。
この映画が刑務所の話だってことも、冤罪の話だってことも、収容者同士のドラマがあることも、刑務所にはびこる「悪」のことも、淡く深い哲学が下敷きになっていることも、既に知っていた。
夜中の11時過ぎ。
決して短くない映画なのに、終わって欲しくないなぁと思った。
時間に余裕のある夜に、いつまでも物思いにふけたいとき映画だと思う。映画そのものにもだし、罪と罰という、普遍のテーマにフォーカスしてもいい。
ああでも、やっぱりラストまで観た人同士で、ゆっくりと語り合うのがいいのかもしれない。
ところで、自分の検索能力ではわからなかったのですが、この度の金ロー(2022.05.20)って、リマスターなどされているのですかね?
すごく映像がきれいで、気づけば噛みしめるように観てました。
あくまで私からの一論でいうと。
『ショーシャンクの空に』の映画は。
「罪」×「切ない」×「生きろ」だと感じました。
私も悔いなく生きたいな。