![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81909223/rectangle_large_type_2_52ce76bb423f16b3e9f91925149fb8a8.jpeg?width=1200)
お金のため”だけ”なら、とっくに辞めている
「写真を買いたいです」
このひとことが、カメラマンにとってどれほど喜ばしいことか!
写真を気に入っていただけた
この方の人生の思い出になるのか
お金を払ってでも欲しいという価値があるんだ
自分のキャリア、技術、活動が認めてもらえている
さまざまな感情はあります。
一番は「価値を感じていただけた」ということかもしれません。
それは「私の感じたストーリーに共感してくださった」ということだとも思っていて、それが唯一無二でなによりうれしいです。
写真を撮るのは、タダではない
撮ることで生計を立てている身としては、撮ること自体に私のキャリアや技術が詰まっているし、時間も消費しています。
そこを評価していただけた、という気持ちがうれしいですし、さらに精進しようと身が引き締まる思いです。
モノを買ったり、サービスにお金を払うことと同じで、1枚の写真にも莫大なコストがかかっています。
それをwebやSNSで気軽に見れてしまう時代になったから、価値がわかりにくくなっているのではないでしょうか。
今の世の中はなんでもタダで物が手に入りすぎる
写真もそう。
無料で保存できるのがあたりまえ。
著作権なんてあったもんじゃない(SNSのアイコンにするのも著作権違反ですからね)。
しかもそれは本当にタダではなく、お金は発生していることがほとんどです(広告だったり別の収入減が確保されている)。
私のサイトは全て保存禁止にしています(二次利用、無断転載厳禁)。
事情は想像していただければわかること。
対会社であれば契約があり、撮ることに対して報酬が発生します。
個人の活動(ライフワークと呼ばれるもの)はお金を生み出すのが本当に難しいと実感しています。
やっていることは同じでも(むしろライフワークの方がやることが多め)どう収益につなげるか、というのは腕が問われます。
そのあたりはこれから成長していく必要があるところ。
お金のためだけなら、たぶんもうやめてる
カメラマン(フォトグラファーでも写真家でも呼び方はなんでもいい)は撮ること自体か生業なので、お金になる、ならないは根本気にしていないところはあるのではないでしょうか。
撮りたいから、残したいから、現場に行く。
ここは撮り手としてずっと持っていたい感情です。
仕事でもライフワークでも撮りたいという内からの気持ちが作品に全部出ます。
もちろん生きていくために最低限のお金は必要ですが、昔ある新聞記者の方によく言われたんです。
「それ撮ってお金になるの?」
ああ、感覚が違う。
別にわかってもらえなくていいけど、世間はそういう見方なのか、と。
もちろんわかるんです。
同じことしてお金にならないのになぜ撮るのか、というのも。
ただそれは撮り手としての使命というか、うーん、表現が難しんですけど、私が残して伝えていきたいっていう、ただそれだけ。
あとは純粋にその被写体と向き合っている時間が楽しい。
自分を成長させてくれる。
ライフワークでは仕事で難しいことを試したり、仕事で得たことをライフワークに還元したり、相互作用で私はいいことしかないと思っています。
だからお金のことだけ考えてたら、ライフワークなんてとっくにやめているし、そもそもやってないでしょう。
ここから先はとても複雑な胸中を書いていきます。
価値を感じて「買いたい」と言ってくださっても、それが叶わないケースです。
フリーランスの立場は弱い。いや想像できなくて当然
最近、写真を買いたいと言っていただけたのですが、主催者からは販売はNGと言われており、お断りしなければならないことがありました。
ものすごく心苦しくて。
でも取材申請して現場に入れてもらっている手前、勝手なことはできません。
今後の活動に影響しかねませんし(取材申請していなくても「販売目的での入場はお断り」という大会も結構あるので、スタンドで観戦される方も気を付けましょう)。
正直、もどかしい。
価値を感じてお金を払いたいと言ってくれているのは写真が欲しい人たちなのに。
それが私の生きる糧にもなるのに。
そして、やはり撮ることで生計を立てる、というのがどういうことなのか、説明しても肌感覚ではわかりにくいのだと思います。
大半の方が毎月決まったお給料をもらうお仕事だから。
「機材の購入代は全部自分持ちで、旅費交通費も持ち出しで、時間を何日もかけて、1円にもならない。だから続けていくのはいくら楽しくてもいつか限界がくる!なのに作品を認めてくれて買いたいと言ってくれている人になぜ売れないですか!!!」
なんてあちこちでわざわざ言いたくないですし(書きましたけど)。
言ったところで「じゃあそこまでして続けなくても、お金になる撮影だけしたら?」って話で終わる。
広げようとするとどうしても資金の問題は出てきてしまうから、現状はこれ以上活動を広げることはないと思います。
狭く深く、になっていくのかな。
ありがたいことに「撮りに来て欲しい」というご要望はたくさんいただいているのですが、身ひとつですし、資金の問題もあり、いまはまだ無理するところではないと思っています。
なにより請負でいただいている仕事も楽しいですし!(本当にありがたい)
どうやってみなさんの願いもかなえるか
話が少し戻りますが、今回販売できなかったのは、競合他社がいるから。
主催者に相談したら「すでに指定の写真業者が入っているから難しい」という回答でした。
ただ、私の言い分も理解はしてくださっているようでした。
そうですよね、もしかしたら私の写真を買って、そちらは買わない、ということが発生するかもしれないし。
そしたら営業妨害ですもん。
その気持ちはもちろんわかります。
ですが、報道機関だって(私も新聞社と取引があるのでわかりますが)記事に掲載された写真は本人もしくは家族なら購入可能なんです。
紙面ではなく、web記事でもOKという社もあります。
それなら、私の写真(記事)も同じ扱いでいいんじゃないか。
そんなことが頭をよぎりました。
交渉の余地、別の視点からアプローチ、というのはまだまだありそうです。
みなさんのハレの姿がたくさんの方に届いたらいいなと、そして私の活動も充実していったらいいな、とこれからも少しずつ進んでいきます。
それではまた( ˘ω˘ )🖼️
Naoko.Tの活動まとめ