![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88630987/rectangle_large_type_2_7ada82aa2a257b1263065168b20123d3.jpeg?width=1200)
大山崎山荘美術館
10月の3連休は、皆さまどちらにお出かけだったでしょうか?
あいにくの雨☔で、「秋涼」の表現を飛び越え、「秋冷」が似合うような最終日でしたが、さすがに直ぐ紅葉🍁とはなりませんね。
今の間に紅葉🍁したら混雑しそうな関連施設には、先に行っておこうかな?(紅葉🍁は紅葉🍁でゆっくり楽しみたいからね)、なんて考えて、行って参りました!
「アサヒビール🍺大山崎山荘美術館」
これで何回目の訪問になりますでしょうか?「モネの睡蓮」が有名な美術館ですが、今回のお目当ては、こちら!
![](https://assets.st-note.com/img/1665327779430-C9e02yUZAy.jpg?width=1200)
表紙は「狼と七匹の子やぎ」で、狼が子やぎたちに、「ホラ、手が白いからお母さんでしょう😁」と騙して家に入ろうとするシーンですね💦
「狼と七匹の子やぎ」は、よく考えると留守番している子どもたち(子ヤギ🐐)を、大人の狼🐺が襲うのですから、もちろん怖い話しですが、それ以上に我が子を全員を食い殺されたと知った母やぎが、復讐に満腹になって昼寝している狼🐺の腹をハサミ✂️で裁き、子どもたちを救出後に、腹に石を詰め込んで、狼🐺を井戸に放り込む!という展開が、大人になって考え直すと、シュール過ぎて怖いですね😨
他にも、「ブレーメンのおんがくたい」や、白雪姫などメジャーどころを中心に、絵本の怖い側面を紹介しています。
私としては、フェリックス・ホフマンの「ラ・サラスの騎士」と「小僧がどうやってヨーデルを習ったか?」(いずれも1971年)が、記憶に残りました。
残念ながら、館内は全て撮影禁止でしたので、敷地内にあります「茶室」と「和・洋」のお庭、本館などを見ていただき、この美術館を訪問した気分になってもらえればと思います👇
![](https://assets.st-note.com/img/1665371359200-JT3dO9Krql.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665371482096-YZLS0FsicQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665371824099-oCgF1kDeaX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665371913705-MN2lsXgR4v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665372324610-HKO9Du4FZi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665372021840-UFeEARtDhZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665372152841-K37vub8xL5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665372602165-1bHR5bothb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665373094850-OpvBwk593c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665372770409-hA8DhOkmFD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665373202834-QdZHGuonQK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665373405451-enlkKBQZDP.jpg?width=1200)
いかがだったでしょうか?美術館の入館は有料ですが、お庭の散策は自由(無料)のようですので、紅葉🍁が始まれば、もみじ狩りだけに訪れるのも、ありかもしれませんが、大人になるとなかなか絵本とふれ合う機会もありませんし、この機会にぜひ、特別展も観ていただきたいと思います。
今年も紅葉🍁楽しみですね🎵