見出し画像

AI映画専門家が語る「AI映画は『ゆっくり解説』になり得る」

YouTubeでラジオ配信もやってます!


ここから本文です!

はじめに

自己紹介:

  • AI映画専門家の第一人者として活動中の「たなか」です!

  • 「AI映画メイキング速報」コミュニティを運営しています!

  • 「AI×動画生成」を用いて複数のYouTubeチャンネルを運営しています!

運営中の「AI映画」YouTubeチャンネルの現状

プラットフォームとの認識のズレ:

  • 「再利用されたコンテンツ」にて収益化停止

  • 再審査請求も棄却

実際の制作現場では、1本の動画に約2ヶ月という長期間をかけ、複数のクリエイターが、共に丁寧な制作を行っています。広く周知されている学術的な元ネタは存在するものの…

それを言い出すと、世の中の作品は、何の知識や学問にも影響されることのない、100%オリジナルの創作物しか許されなくなります。

この現状は、YouTube運営が新しいフォーマットを認識できていないという、典型的な課題を如実に表しているといえるでしょう。私たちの真摯な取り組みとプラットフォーム側の認識との間には、まだ大きなギャップが存在しています。

ゆっくり解説との歴史的類似性

新フォーマット特有の成長過程:

  • YouTube猛者との貴重な対話

  • YouTube黎明期における共通の課題

最近、YouTube猛者の方との対話を通じて、新しいフォーマットの登場時には必ず起こる「理解と認知のプロセス」があることを改めて認識しました。

それは「ゆっくり解説」バブルで起こった、大量収益化停止事件です。

そのときも「ゆっくり解説」というフォーマットを使っているだけで、YouTube運営から「再利用のコンテンツ」ということで、収益化がはく奪されるケースが多発していました。

これは、現在の私が直面している「AI映画」というフォーマットと相関性があると考えます。

この気づきは、根拠としてはまだ弱い部分もありますが、YouTubeのプラットフォームが何を持って再利用と判断しているのかという点を考慮しても、ゆっくり解説との共通点は明確に存在すると考えています。

AI映画の市場性と将来展望

参入障壁の変化がもたらす機会:

  • 現在の「AI映画」の高度な技術要件

  • 時間とコストの大きな負担

  • AI技術の進歩による障壁低下

現在の「AI映画」ジャンルのYouTube参入では参入障壁の高さは、とても大きな課題です。台本作成と編集に加え、画像生成と動画生成のコストまで発生するのですから。

しかし、AI技術の急速な進歩により、これらの障壁は確実に低下していくと考えられます。

これはまさに、かつてのゆっくり解説が経験した普及プロセスと同じ道筋を辿る可能性を示唆しています。

AI映画の独自性:没入感という強み

各フォーマットの独自の役割:

  • 専門解説に適したゆっくり解説

  • 物語表現に適したずんだもん

  • 没入感を強みとするAI映画

私の運営している「AI映画」チャンネルの他にも、若干ですが「AI映画」というジャンルのチャンネルは存在します。そして、直近で発見した新たな「AI映画」ジャンルに参入したYouTubeチャンネルが、動画2本で収益化しようとしています。

※このYouTubeチャンネルは、無料コミュニティ「AI映画メイキング速報」で共有しています。

そのことから「ゆっくり解説」「ずんだもん」と得意な表現があるように、「AI映画」は、特に没入感という要素が得意な表現、他のフォーマットには見られない独自の強みとなっています。この差別化要素こそが、今後、AI映画の市場での存在意義を確立する重要な要素となるでしょう。

今後の展開計画

先駆者としてのポジショニング:

  • 短期集中キャンプの企画立案

  • コミュニティ形成の促進

  • 制作ノウハウの体系化

私は今、「ゴールドラッシュのリーバイス」的な立ち位置を目指しながら、市場の先駆者としての地位を確立していきたいと考えています。それだけのノウハウは既にあるので、上記施策は、今後適宜、共有していきます。

まとめ:市場の未来と私たちの役割

これからの展望と行動指針:

  • 新フォーマットとしての確立

  • コミュニティの発展

黎明期にある市場で、私たちには大きな可能性と責任があります。かつてのゆっくり解説が歩んだ道のように、AI映画も新しい表現方法として確実に成長していくでしょう。そしてその過程で、私たちは市場を形作る重要な役割を担っていきたいと考えています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


AIを使って映画を作る裏側、大公開してます

では最後に!私たなかは以下のチャンネルを運営しています!

このチャンネルでは、note内で書かれている以上の知見を駆使して、画像生成をもとに、ストーリーに仕上げています!

その際、

  • 画像生成を用いた物語の構築の仕方

  • AIっぽさを消す動画の作り方

  • 没入感を出すための画像生成の活用方法

  • AIが得意な画像、苦手な画像

と、普段自分が意識しているノウハウに加え、
今後の新たなチャンネルの立ち上げなど、

裏側を包み隠さず、自分の考えを共有しています!

もちろん無料発言権限はありませんので自己紹介も不要!

下のリンクをクリックして、コミュニティでお待ちしております!


いいなと思ったら応援しよう!