![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85142402/rectangle_large_type_2_952c6ceb5e21b4280525447f5311c8d7.png?width=1200)
Photo by
makiaki
メルヘン「クラスペディア」①
昭和から平成へ移る頃、図書館も図書カードからパソコンへデータを移行する作業を図書委員の先生はしていた。
本を借りるには、まず代本板を持って行く。代本板は、長方形を斜めにカットした台形で背表紙にあたるとこにはビニールテープで色わけされていて、赤、黄、緑で学年がわかるようになっていて、そこに名前が書いてある。
クラスの後ろの棚には代本板が並べられている。いつもよく本を借りる生徒は、いつもその棚に代本板はないという事になる。僕の代本板はいつも図書室の本と入れ代えられて、借りた本を抜き出した場所が示されてるという事になる。
本を手に取ると後ろのポケットに図書カードがあり、日付けと名前を書き図書受付で出すというシステムだ。
そして手元の自分の図書カードにはどれだけどんな本を借りてきたか記録として残る。たくさん読んだ人は賞状がもらえる。
小学生でもないのに、賞状はもういらない。
気になって仕方なかったのが、本に差し込まれた図書カードの名前に、そう僕が借りる前に、いつも借りてる名前があった。
大原玲。アキラちゃん?くん?
やっぱ女子生徒にしておこう。
僕もアキラ。壮平暁
いいなと思ったら応援しよう!
![なゆた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160819021/profile_b0f81de5cbb2f6fc5c0f460d561949b6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)