マガジンのカバー画像

平凡な作業療法士が役職者になるまでの道のり

25
平凡な作業療法士が、コーチングで目標を決めてから、役職者に上がるまでの道のりを記していこうと思います。 自分も何か頑張ってみようかなとか、ちょっと話聞いてみたいななんて思ってもら…
運営しているクリエイター

記事一覧

自分が楽しむこと。

今年からチームが変わり、リーダーとして働いています。 後輩のやる気を引き出すためにどうし…

求められているのは、傾聴なのかもしれない。

今年から、職場でリーダーとスタッフで話をする時間を作り実際に始めています。 そこで意識し…

情熱って大切

「どうしたら後輩指導がうまくいくんですかね?」 先日ある後輩と食事に行った時の話。 彼も…

スタッフが休職

 先週はスタッフが数ヶ月間の休職に入る話がありました。  ちょうど2ヶ月前くらいに、ある…

ポジションではなく、目的のために

先日自分の中での目標をもう一度見つめ直し、修正をしました。 以前は自分が発言力を持つため…

スタッフと面談して見えたこと。

スタッフとリーダーで面談する新しい取り組みの、前半が終了しました。 仕事に楽しさを見出し…

学習機会を与えるということの違和感

今日妻とそれぞれの職場の新人さんについての話になりました。 結論としては、「目標とかって今の子達はどうやって見つけるんだろう」といったことでした。 そのきっかけは、私の職場で始まるオンライン学習サービスに関しての話でした。 いつでもどこでもオンラインで学ぶことができる非常に良い勉強機会が提供されたのです。 が、、、。 これもあくまで学ぶための手段の一つなんです。 もっと大事なのは、何のために学ぶのかといった、目的であり、目標だと思います。 こうなりたいからもっと学び

成長している気がしない-後輩との面談にて-

今日は後輩との面談を行なった。 臨床経験は3年目になる後輩でしたが、まず3年間仕事をしてき…

働くママ世代の方との面談-働くママとして子供からどうみられたいか-

昨日は目標面談の前の対話の時間をもらった。 相手は子育て世代真っ只中のママさん先輩。 自…

目的意識

最近、チームのリーダー会で、現状の問題点を整理する時間があった。 その中で作業療法部門の…

リーダーとしての関わり方

病棟が変わり、2ヶ月が経過しました。  自分なりに作業療法の楽しさを感じてもらうために、OJ…

役職者になるためのステップ

今年も職場でキャリアラダーを受験するかどうかの連絡が来た。 昨年までは、役職者にも関心が…

自分がまずは行動する

リーダーとしてチームを導く時、大切にしていることです。 これは、小さなことから大きなこと…

チームを良くするために取り組んでいくこと

今年も病棟のチームリーダーとして1年間仕事をしていきます。  現状の課題としては、組織から求められる数値的な部分もありますが、それ以上にスタッフが「作業療法を理解して楽しむことができていない」ということが挙げられます。  ここ数年数値目標だけを追っていた(追わされていた)ため作業療法について学びを深めたり、共有したりする時間がありませんでした(本来は自分でも学ばないといけない)。  そこで今年はチーム内でOJTを強化しようという動きもあったため、OTとしては、プロセスモデル