![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120035739/rectangle_large_type_2_66f0a53ec40e4868b0e9bc8df0770227.png?width=1200)
構えの時からつま先も地面を踏もう!
オンライン指導のお客様との会話で
「踵荷重すぎるので少しつま先でも地面を踏んだ状態でスタートしましょう」
というアドバイスをしたら
「つま先に荷重すると大腿四頭筋に力みが出ませんか?」
という質問を受けました。
理由を返信しましたが
上手くまとめられていない感じがしたので
ずっと考えてたんですよね。
オンラインのお客さんへ
— やましろ@ストレングスコーチ (@yamasho0327) October 25, 2023
「踵に荷重しすぎてるのでつま先にもう少し体重預けましょう」
と伝えたら
「つま先に荷重すると四頭筋に力入りませんか?」
との疑問が返ってきました
確かにつま先荷重をすると
四頭筋が使われやすくなります。
でもやって欲しいのは
ややつま先に荷重させることでした↓
Twitterにも書こうと思ったんですが長くなったので長くなるからやめました笑
今回は自分の考えを整理していきたいと思います。
パーソナルでも指導させてもらっている内容で、
実際にお客様の動きが変わっているので効果はあります。
こんなこと考えているんだという風に捉えてもらえたらと思います。
つま先でも地面を押したほうがいいと気がついた理由
スナッチやクリーンの構えの時には足裏の重心は踵のちょっと前(ミッドフット)に置くことを意識しています。
お客さんに伝える時に再生んは靴紐の結び目の真下と伝えることが多いです。
なんでここに注目するようになったのかというと
遡ること5年前に熊本でウエイトリフティングのパーソナルセッションをした時に発見があったからです。
その方はウエイトトレーニングをしていて
当時クリーンを始めて1年くらいでした。
ここから先は
4,466字
/
3画像
この記事のみ
¥
500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートしていただけると嬉しいです!サポートは記事を書く活動費に使わせていただきます!