
スナッチとクリーンの違い
スナッチとクリーンの違いってなんでしょう?
「全然違うやんけ!」
確かにそうです。
全然違うエクササイズです。
しかし、ウエイトリフティングを半歩離れてみてみると
わかったことがいくつかあります。
その気づきを皆さんに共有しようかなと思います。
クリーンとスナッチの違い
クリーンとスナッチの違いという
当たり前のテーマについて考えるようになったのは
ウエイトリフティング初心者やクロスフィットに関わるようになってからです。
僕は競技として取り組んでいた時間が長くて
クリーンとスナッチは全く別の種目という考え方になっていました。
トレーナーになっても
パワークリーン(ハイクリーン)が主流だし
スナッチは難しいといいう苦手意識もありました。
でもここ数年ではクリーンとスナッチってそんな切り分けて考える種目ではないのではないか?
なんて考えを持つようになりました。
というこことで違うところと同じところを考えていきたいと思います。
クリーンとスナッチの違い
まずは、
クリーンとスナッチの違いを整理していきましょう!
大きな違いといったらこんなところでしょうか。

当たり前の違いばかり書いていますが、改めて理解することも必要ですね!
スナッチはスピードが速く、頭上で手幅を広くキャッチするので重量がクリーンよりも軽くなります。
クリーンはスナッチよりはスピードが落ち、肩でキャッチするので挙げられる重量が重くなります。
クリーンは筋力>テクニック
スナッチは筋力<テクニック
というイメージです。
これは僕の経験談になりますが、
大学を卒業して階級を下げて56kg級から53kg級になった時に
クリーンは最高117kg、スナッチは92kgでした。
サポートしていただけると嬉しいです!サポートは記事を書く活動費に使わせていただきます!