先日8月30日、オーストラリアではようやく冬の終わりが見え始めました。
日本では暑さが残る中、多くの学生さんが残りわずかな夏休みを楽しんでいたことでしょう。
私の勤務先のオーストラリアの学校では、ある啓発活動の日でした。
ここ最近取り組む学校も多くなった、Wear it Purple Dayです。
ある心痛む事件をきっかけに、2010年にオーストラリアで設立された非営利団体、Wear it Purpleが主催です。LGBTIQA+、特に若者のアイデンティティへの理解を深
前回の記事で、オーストラリアのある州ではほとんどの学校で養護教諭が在籍しておらず、First Aid Officer(応急処置者)が対応していることをお伝えしました。
今回は、私がFirst Aid Officerとして特に気をつけていることについてお話しします。
First Aid Officerの業務は大まかに3段階に分けられます。
状況把握
応急処置
記録と伝達
気をつけていることは、いくつもあります。
生徒の痛みに寄り添う、きちんと記録を残す、少しでも気に
さっそく生徒たちとの面白いエピソードを、と思ったのですが、お話の背景としてまずはオーストラリアの学校の保健室システムをお伝えします。
「オーストラリア」といっても実は州ごとにシステムが違います。
大げさな話ではなく、別の国扱いです。
ですので、私がお話しするのは、私が滞在している州でのシステムになることをご了承ください。
そもそも「保健室」って?こちらで保健室はSickbayやFirst Aid Roomといいます。
正式名称はFirst Aid Room、呼び名はSic