見出し画像

iPhoneで電子書籍を読む

以前「iPhone16ProMaxにしてからiPad miniを触る機会が減った話」という記事を上げさせていただきましたが、iPhoneで電子書籍が読めたらiPhoneだけで完結するんじゃないか!?と考えました。

最初に結論

結論から言うと電子書籍を読むには少し物足りませんでした。

ただ軽く読書をしてみただけなのでこれからは「読書はiPhoneでする!」という意識に変え、隙間時間をなるべく読書にあてられるように挑戦していこうと思います。

これはKindleアプリの仕様のせいかもしれませんが、表示領域が狭くページめくりの回数が多くなってしまうのでiPad miniに軍配が上がります。

自分はKindleも持っているのですがiPad miniよりも読書体験という意味では上だと思っています。

noteは読みやすい

読書に含めていいか微妙なラインではありますが、noteのアプリはかなり読みやすかったです。

みなさんの記事を読むときはiPhoneを使用することが多いのですが、隙間時間や外出中に読むことができるのと、noteは横書きなので縦書きのKindleよりも読みやすいです。

noteのアプリのUIもわかりやすいのでパソコンで読むよりもスマホアプリの方が読みやすいまであります。

楽天マガジン

楽天マガジンも余白が多くスマホで読むには物足りなさがありました。

楽天マガジンはiPad mini6だと読み込みに時間がかかってしまうので少しストレスですが、iPhone16Pro Maxは読み込みが一瞬だったのでA17Proチップを搭載していてメモリ8GBになったiPad mini7は少し早くなっているんじゃないかと思うので買い替えたいなと思ってしまいました。

やはり雑誌を読むにはiPhoneでは物足りないなと感じてしまいました。

iPhoneの設定

自分は快適な読書のためにiPhoneのアクションボタンの設定を「集中モード」の切り替えにあてています。

読書をする際にアクションボタンを長押しすることで集中モード「仕事」の状態にすることができます。

そうすることで通知を表示させなくできるので読書に集中することができます。

通知が来ると集中が削がれSNSを見たり、YouTubeを見たりと違うことをしてしまいます。

それを防いでくれるのが集中モードです。

自分は1時間で切れるようにしているのですが、ここの時間を変えることでタイマー代わりにもなってくれるのでかなり優秀な機能だと思っています。

最後に

夜のスマホ代わりと読書用にBoox Palma2も検討していましたが、iPhoneでの読書体験があまりいいものでは無かったのでBoox Palma2やBoox P6もまた手放すことになってしまうんじゃないかと若干不安感もあります。

隙間時間に読書ができればもう少し本を読むことができるんじゃないかと始めた「iPhoneで読書」ですが、慣れが必要だなと思いました。

まだ始めたばかりなのでこれからなるべくiPhoneでの読書を心がけてみようと思います。

しばらくやってみてまた感想を記事にしようと思いますのでお待ちいただけましたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!



Amazonのアソシエイトとして、ぽーるのーとは適格販売により収入を得ています。

この記事がよかったなと思っていただけましたらリンクから購入していただけますと嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

ぽーるのーと
コーヒー好きの私に一杯のコーヒーをご馳走してくれる感覚で、ぜひチップをお願いします! これでさらに頑張れます😊☕️

この記事が参加している募集