『美容常識の9割はウソ』を読んで|高度化した現代社会は引き算が大切
この本を読みました.
知ったことの備忘録も兼ねて紹介します.
CMでみる「肌の奥まで浸透」は、イメージよりもだいぶ奥ではなかったです!
1.自分の美容に対する姿勢、本を読み始めたきっかけ
私は、美容通でもなければ、あまり知識もないです.
しかし、仕事は、PC作業を中心とする内業が多いこともあり、運動不足を実感する時期がありました.
そのため、ここ1~2年は運動や食事・栄養に関心を持つようになりました.これについては、別の記事にしたいと思います.
また、自己紹介記事の通り、自分のプレゼンス力を高める必要性を感じており、再度身だしなみについて、見直そうと思っていました.
本のタイトルのキャッチーさにも惹かれ、読み始めたのがきっかけとなります.
筆者は、国立病院機構東京医療センター形成外科医長、つまり、医師で、医学の知見をもとにロジカルに解説しており、読みやすかったです.
2.現在のスキンケア
30歳になり、肌も気にしなきゃいけないかと思い始めてからの手入れを記載します.一例です.ずぼらなので、化粧水や乳液だけの時も少なくないです.
朝は、水のみで洗顔、髭剃り、アフターローション、化粧水、乳液
夜は、入浴時、洗顔料を泡立てて洗顔、化粧水、乳液またはボディクリーム
3.基本的な言葉の定義|化粧品と医薬品
理解が深まるよう、基本的な言葉の定義を記載します.
化粧水は肌にうるおいを与える、
乳液は肌にうるおいとともに油分で肌に膜を張る、
美容液はケアの狙いにそった成分が配合されている、
といった感じでしょうか
特に「化粧品」は「肌を健やかに保つ」ことが目的となっていることに注目してください.
4.肌の構造・機能
皮膚の構造は、大きく、3つに分かれます.
(正確には、「皮膚」は表皮と真皮を指すようです.)
表皮(肌表面にあたる部分)
真皮
皮下組織
表皮の厚さは、平均0.2ミリであり、それが4つの層で構成されています.
角質層(角層)|平均厚さ0.01~0.03ミリ
顆粒層
有棘層
基底層
この角質について以下のような記載がありました.
肌の役割を以下のように定義していますが、本書では、絶えず「肌の最大の役割は、からだを守ること」というのが強調されています.
また、角質層の性質についても以下のような記載があり、驚きました.肌の大切さを感じます.
5.老化や肌荒れの原因
著者いわく、日常的に乾燥肌や肌荒れに悩む人の多くは、「洗いすぎ」が原因です.
また、肌への刺激(接触や摩擦など)は、メラニン=シミ等の発生を促すそうです.
加えて、肌の老化は、ストレスの他、紫外線による影響で引き起こされることがわかっているそうです.
6.危惧すべき悪循環
本書をもとに整理した、スキンケアを頑張っているようにみえて、悪循環になっている例を記載します.
筆者は、肌の機能を健全に保つことの重要性を説いています.
7.シンプルケア|生体機能を活かすスキンケア
本書を読んでみて、参考にしたいと思ったことを以下にまとめてみました.
8.さいごに
素直に、広告のもつ力の強さを感じました!
以上です.ご覧いただきありがとうございました!
スキは、強い励みになります.よろしければ応援をお願いします!
また、良いところ悪いところ、ご意見ご感想など、
コメントも気軽にお願いします!(誹謗中傷は悲しいです)
よろしくお願いします.