マガジンのカバー画像

今日の注目記事

36,239
様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#育児

ずりばいベイビーはヒモがお好き

娘8ヶ月、まだハイハイはしないけどずりばいがんばってます。おもちゃよりも家の中の探検が楽しいみたい。 中でも、特に紐状のものは大好き。 めざとく見つけては、引っ張ったり舐めたり… まるで猫みたい!

忙しくて生活が乱れてませんか?|私が生活を整えるために試すこと。

こんにちは 4歳・1歳姉妹の母 nozomi   です。 2月が始まりました。 立春を迎え、気の早い梅の花が満開になっているところも…。 それなのにここ何日か、とても寒い。 心も身体も疲れますよね。 皆さんどうかご自愛ください。 さて、突然ですが 私は毎年この時期が特に苦手。 年末年始からの疲れや、季節の変わり目の体調不良で身体は重い。生活と家庭が乱れまくっていました。 そうすると、食生活やTO DOにまで影響が出てくる。 キャパオーバーで、思考停止になって、自己

家事は無限時間泥棒!やめたこと30選

赤ちゃんが生まれてから数ヶ月、ていないね暮らしなんてやってられない「しのぎの時間」としての見解です。 毎日家事に追われてヘトヘトな皆さん。ちょっとした工夫で家事やTODOの負担を減らし、自分の時間を作りませんか?この記事では、私が実際に試して効果があった時短術を30個ご紹介します。 毎日使うものこそ手間を少なく - 地味なストレスをなくす整理整頓系よく使うものを1箇所に置かない ペンやリップなどよく使うものは家の各所に置いておく。例えば ハンドクリームは台所に1つ、洗面台

¥100

3児の父が育児にNotion使ってみたらとても良かった話

我が家には子どもが3人(小学生1人と保育園児2人)おり、妻と共働きでバタバタしながらも、色々な家電やツールを使って奮闘しています。 もともとGoogleのカレンダーやスマートスピーカーなどを使って子どもの予定管理などをしていたのですが、最近仕事で使い始めたNotionを子育てにも使ってみたら予想以上に便利でした。 ということで、以下のような人へのオススメと、もっとこうしたら良いよというアドバイスの収集も兼ねて、試してみたことを紹介していきたいと思います。 子育てタスク管

絵本『ささ さささ』を出版しました

どんな絵本? 「さっ」と登場するのは、「ささ」。「さささ」と走り、「さっ」とほうきを手に取り、「さっさか」お掃除。「さ」の音の魅力とともに、読み聞かせにも楽しい、ちょっと不思議な「ささ」たちのおはなしです。 シンプルな文章と内容で0〜6歳以上、大人までお楽しみいただけると思います。 株式会社ニコモ YOMOさまにてオンデマンド出版しました。 YOMOさまサイト(ログインすると1度だけ最後まで試し読みができます)とAmazonさまでご購入いただけます。 作ったきっかけ

「子ども手帳」を1ヶ月子どもたちに使わせてみた結果

先月、冬休みに入るのをきっかけに石田勝紀先生考案の、「子ども手帳」を子どもと一緒に始めました。 子ども手帳とは、一言でいうと「to doリストにご褒美システムを加えたもの」です。 上記のようなルール。 さて、開始から1ヶ月ちょっと経過した現在、続いているのか…。 続いてます!(拍手) しかも、長女だけだったはずが、下の子たちもやりたがったので、今では子供3人全員が子ども手帳を使っています。 書くのが面倒くさいタイプの長男はやりたがらないだろうなと思っていたのですが

連休疲れにとろろラー油鍋(レシピ付き)

2025年1月現在、我が家の「手がかかる人ランキング」の堂々1位は長男だ。 よく動くようになった1歳双子の追い上げをものともせず、いまだぶっちぎりの首位独走状態。 イヤイヤ期は終わったはずなのに、癇癪プリンスのご乱心はまだまだ終わりそうにない。 長男は昨年秋に「4歳」になった。3歳までとは違う、赤ちゃん感のない響き。 アレルギー持ちだけど身体は強い方で、今まで病気もせず、よく食べ、よく喋り、よく動き、元気に成長してくれた。 誰とでも仲良くしようとする社交性や、物怖じしない性

この、しわくちゃな袋は夫の宝物だった。

「ねぇ、俺のいつも使っている袋知らない?おかしいな、どこ行ったんだろー」 それは結婚して2ヶ月が経過した頃、 石垣島への旅行に向けてパッキングをしていた時だった。 竹富島、鳩間島、黒島、波照間島、8日間かけて各島の民宿に泊まる予定だった。  「袋、なんのこと?」 私はぽかんとする。あ、心当たりがあるとすれば、夏への衣替えで夫のクローゼットも少し整理した。そこにしわくちゃな袋が転がっていたのだ。不要な服と一緒にゴミに出す為これからゴミ袋に入れるところだった。 まさか

ポテンシャルを120%引き出す!家事代行サービスCaSy活用法 [依頼シート付き]

こんにちは、「東京パパ育児ラボ」です。今回は「家事代行サービスのポテンシャルを120%引き出すコツ」をテーマにお届けします。 はじめに共働きで子育て中の家庭では、仕事が終わっても「ご飯の支度、子どもの世話、そして家事……」と一息つく暇もありませんよね。私もある日、疲れ果てたままリビングを見渡して、「おや……? ここはコインランドリーか?」と錯覚するほど洗濯物に囲まれていたことがあります。 そんなときに思い浮かんだのが家事代行サービスです。最初は「自宅に見知らぬ人を入れて大

「仕事も子育ても、夫婦で対等に、柔軟に、手を携える」 料理家ユニット ぐっち夫婦

美味しく簡単、栄養満点の家庭料理レシピで、共働きの子育て世代を中心に幅広い支持を集めている料理家ユニットのぐっち夫婦。レシピ開発やSNS等での情報発信、メディア出演、ドラマの料理監修など多彩な仕事に取り組みながら、1歳の息子さんの子育てにも力を注いでいます。私生活においても仕事においてもパートナーとして手を取り合うのが、夫のTatsuyaさんと妻のSHINOさん。家族が健やかでいられるくらし方を追求する2人を訪ねました。 「あの人の気持ちよい生き方」は、子育てや家事、仕事な

【日記】魔界の育児エッセイ漫画 連載を(一旦)終えて

「悪の組織の子育て日記」、レタスクラブでの連載終了しました! (こんな漫画でした↓) ・・と、世界征服のために 人造人間を作った悪の総帥(そうすい)が、ドタバタと育児に突入していく漫画です。 などなど、「生後0日〜1年半くらいの間の育児エピソード漫画 in 魔界」って感じす。 Noteのマガジンにまとめてあるので、(2025年1月15日 現在無料)読んでくれ〜!面白かったらシェアなどしてもらえると、私の元気が出て持続可能度が上がります! ーーー もともとは趣味で描いて

トイレに駆け込み学んだ「ピクニックするように生きる」ということ

去年の10月に娘が生まれてから、3ヶ月。朝起きてから夜寝るまで、まだ小さな生命体とずーっとセットで生活している。 常に視界に入っているし、一日の大半は泣き声か寝息のどちらかを聞いているし、夢にまで出てくるほど私の生活=彼女の生活になっている。 彼女と向き合うときの自分は、素の自分とは少し違う。 いつもより少しだけ声のボリュームと高さを上げて、テンションも上げて、スイッチを入れる。その下準備をしてからようやく「おむつ替えますよー!」「おっぱいほしい人ー?」などと、4ヶ月前

2歳児の恐るべき問題解決能力について

この頃はめきめきいつの間にかできることが増えてて驚かされました

【男性】1年の育休でわかった10のコト

現在、長男が3歳で、長女が1歳です。 2人目の長女が誕生した日から約1年間、育児休業を取らせていただきました。育休中の1年間でわかったことを10個に分けて紹介したいと思います。 【1】育児に正解なんてない子供の個性、家庭環境、地域の補助の有無など、様々な要因によって、子育てのしやすさは変わってきます。当然、同じ子供でも、第一子と第二子は発達のスピードや育児の仕方も異なります。(上の子は夜中寝てくれなかったり、ご飯も食べなかったけど、下の子は夜中はずっと寝てくれたり、離乳食