マガジンのカバー画像

#音楽 記事まとめ

3,598
楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

81.進化するインド音楽の現在 = Thaikkudam Bridge, Project MishraM

インド音楽といえば思い浮かべるものは大きく二つ、インド古典音楽とボリウッド(映画音楽)。どちらも他の地域とは異なる独自の音世界を持っています。今回はその2つの音楽の進化系、2つのバンドを紹介します。 Thaikkudam Bridgeまずはボリウッドから。Thaikkudam Bridgeです。 ボリウッド、インド映画界において最大の作曲家、A.R.rahmanの曲をメドレーでカバー。Rahman本人も客席にいます。Behindwood Gold Music Awardと

Terry Callierの魅力について

こんにちは、YAMAHANです。今年もゴールデンウィークがやってきましたね! 昨年同様、緊急事態宣言が発令されて安易に外出ができませんが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今しかできないこともあると思いますので、是非憂鬱にならずに自分のできることを着実に、コツコツとこなしていきましょう。 今回は表題の通り、『Terry Callier』について語っていこうと思います。テリー・キャリアーは主に1970年代に活動していたアメリカのシンガーソングライターで、近年になって再注目・再

録音ブース改造記録、そして吸音材 SONEX VLW35 レビュー

こんにちは!仮歌シンガー キクチミユキです。 今回は、今年1月末から行っていた録音ブースの改造記録兼、現在の録音環境に使用している吸音材 SONEX VLM 35のレビューをさせていただきます。 1、新居ができた!2021年1月末、戸建ての新居が完成しました。それまではアパート賃貸に住んでいて、宅録ミュージシャンにとって大変肩身の狭い環境だったのですが、念願叶って録音ブース付きの戸建てを新築することができました。 1.5畳の小さな小さな録音ブースですが、ご近所への影響を考

ハンズの良音探訪#5「haircut 100/pelican west」

初めまして!ペンタ池袋ハンズサイド店長のマッスルと申します。 「ハンズの良音探訪」って事で、音楽スタジオの店長である私マッスルが日頃インスタやpodcastやキュレーションサイトなどでディグったり、Apple Musicサーフィン(「このアーティストを聴いてる人はこんなのも聴いてます」を使って様々な関連アーティストに飛び気がつけば1,2時間経過してしまう楽しく危ういネットサーフィン)、Spotifyサーフィンでピンときたバンド、音源を紹介していく記事となっております。  

『The Ballad of Shirley Collins』ブルースからアポカリプティック・フォークまで

米国民俗学史全体の功労者とも呼べるアラン・ローマックスのフィールドワーク-レコーダーによって対象となる歌い手たちとその空間を記録すること-は、父・ジョン・ローマックスの補佐をしていた30年代からはじまり、やがて50年代から60年代にかけてのフォーク・リバイバル運動にも多大な影響を与えた。彼は「民俗音楽学」を明確に定義することで、フォーク・ソング(またはトラッド・ソング)を一種の研究的行為にした。いわく「研究者と民俗共同体の親密な接触を通して実現されるもので、研究者側が代弁者と

祝ルイヴィトンブランドアンバサダー就任!Virgil AblohとBTSに感じる共通点を語らせてほしい。

まずは、 BTS、Louis Vuitton Global Brand Ambassadorの就任おめでとうございます! どんどん大きくなっていく防弾少年団。 ARMYとして、一つ一つの歴史的な瞬間をリアルタイムで共に喜び、お祝いできることがいつも嬉しくて、ウリバンタンすごいでしょう〜と、家族のことのように誇らしい気持ちにさせて頂いています。 そして、一人ひとりが違うブランドのアンバサダーに就任するケースも多いなかで、いつだって、"7人で就任"、というところも、本当に大好き

【音楽紹介#1】コシヒカリーモはご存知?

 好きなものを好きに書き散らす――ということで、好きな音楽について書いてみようと思います。気が向いた時にシリーズで書きますので、今回は1回目。  目的は推しの布教です(直球)。よろしくお願いします。  さて、皆様。  「コシヒカリーモ」というジャンルをご存知でしょうか?  ご存知でなくても大丈夫です。というか知っていると中々にコアかもしれません。私と握手しましょう。  「コシヒカリーモ」とは、 「コシヒカリ」+「スクリーモ」(スクリーム+エモ。乱暴に言っちゃえば感情的な

#音色の写真展 ♪1 「決意の朝に」 -sideB-

辛い時 辛いと言えたらいいのにな 僕たちは強がって笑う弱虫だ 寂しいのに平気なふりをしているのは 崩れ落ちてしまいそうな自分を守るためなのさ 僕だけじゃないはずさ 行き場のないこの気持ちを 居場所のないこの孤独を抱えているのは AquaTimez「決意の朝に」 この曲と出会ったのは今から15年前の2006年、私が11歳の時だった。 母と観に行った映画「ブレイブ・ストーリー」の主題歌として流れていたこの曲、初めて聴いた日の帰り道の空の青さを今でも思い出すことがある。 映画の

#29 ミュージシャン・曽我部恵一(サニーデイ・サービス)「一生懸命」(2021.1.8&15)

2020年のクリスマスイブ、ホントーBOYSの2人はカミガキの事務所であるIC4DESIGNにいました。聖夜の会議相手はロックバンド、サニーデイ・サービスの曽我部恵一(Vo & G)と田中 貴(B)の2連チャン。先陣は曽我部さん。明日のライブに合わせ、今しがた広島に着いたばかりです。 サニーデイ・サービスはまもなく結成30周年。代表曲は数多くありますが、そのうちのいくつかを貼っておきましょう。 フォークと言われたり、ロックと言われたり、ハウスだったりシティポップだったりパ

2021年4月の耳がひかれたアルバム13枚 (クラシック・ジャズ・ポップス)

4月はこれら13枚のアルバムを聴きました。 どれもいい音楽体験でした。 特に興味のあるジャンルとして 合唱3枚、 ルネサンス・バロック期の西洋音楽4枚、 日本語歌詞3枚が含まれています。 忙しい人のためのSpotifyまとめプレイリストはこちら。 計68分。 以下、順不同に感想とメモ。 ----- 01. ジェズアルド: マドリガーレ集 Vol.2 (Gesualdo: Madrigali, Libri terzo & quarto) - Les Arts Flor

ジブリの世界観な楽器ハンドパンって?作業用BGMにオススメなワケ

ハンドパンは2001年に誕生した新時代の楽器で、ここ数年で日本でも注目度が高まっています。ジブリ映画のように文化が混ざりあい、森の静けさと温もりを感じさせる倍音豊かな音色は、世界中の人々を虜にしてきました。 2年待ちも?職人ハンドメイドで入手困難な楽器職人の手作りでハンドパンは作られ、緻密に計算・加工された3次元曲面の造形美が素晴らしいです。私はハンドパンの製作動画に圧倒されてハマりました。まずはその動画を御覧ください。 いかがでしたか? 力学的な視点で成形されていき、単

CityPopを作ってみよう ~ベース編~

【CityPopを作ってみよう】ドラムに続いて、ベース編です。 以前、ベースってどういうフレーズを入れたら良いか分からないという話を聞いたので、今回は基本的でも即実践的な事を書きます。 今回のテーマは、 CityPopを作ってみよう ~ベースの基礎フレーズ~ です。 まずは、この企画のために、簡単にデモトラックを作ったので、こちらを聴いてみてください。 ベースフレーズの基本は1-5-8で良しアレンジで、ベースって何を弾かせれば良いのか分からないというあなた。 あなたに

AHL New House Exhibition - 今週の新築ハウス紹介 May.8-May.9

こんにちは。ハウスミュージックラウンジ「秋葉原住宅」の棟梁、spinn.teramotoです。5月の2回目の週末を迎えた東京から、いつものように新築ハウスミュージックを紹介していきます。 Hello, this is spinn.teramoto, the director of the house music lounge "Akihabara Housing, Ltd." As usual, I'll be introducing new-built house mus

ベン・E.キングとの思い出 | 永遠の名曲「スタンド・バイ・ミー」

2015年4月に、この世を去ったベン・E.キング(享年76歳)。 トップの写真は、民音のアーカイブより1991年12月13日の中野サンプラザ公演の写真です。 1991年公演のチラシ 民音では、1991年12月の来日公演から、2012年8月の神奈川県民ホールと中野サンプラザでの公演、そして逝去前の2014年2月に中野サンプラザでの生前最後の東京公演を開催しました。 スタンド・バイ・ミー ライブ2014 (中野サンプラザ2014/2/14) 「スタンド・バイ・ミー」は同名