マガジンのカバー画像

#音楽 記事まとめ

3,598
楽曲のレビューやおすすめのミュージシャン、音楽業界の考察など、音楽にまつわる記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

シンゲリSingeliというタンザニアの高速ダンスミュージックのジャンルとその周辺の諸情報について

追記:20240317 以下に新規で判明した内容について書きました、こっちのほうが詳しいし正しいです! こんにちは、ミオジョウです。 昔からアフリカ大陸の音楽が好きなのだけど、先日Dommuneで「TYO GQOMMUNE」という神回がありまして、僕の好きなTYO GQOMという東京拠点に活動するクルーがゲストでした。 トークセッションでは、南アフリカのGQOMやAmapiano、タンザニアのSingeliとか(どれもジャンル名)の話があったのですが、その中で「Singe

音楽家は、チャゲアスのここがスゴいと感じてしまう。 《プロのオフトーク #2》

音楽とはなんなのか。 なぜ、自分たちはCHAGE and ASKAの音楽に惹かれ続けてきたのだろうか? そんな大きくて狭い(!)話題を、音楽ど素人の私と、プロミュージシャンとして活躍する野井洋児さんとで語り合う、《プロのオフトーク》シリーズ2回目。 ・シリーズ1回目は、こちら。 野井さんの詳細なプロフィール、なぜこんな連載が始まったのかについて。 今回のテーマは、「音楽家は、チャゲアスのここがスゴいと感じてしまう」。 プロの感じるその深い深い理由を、がっつりと聞いてみまし

フェミニズムと音楽│Divaの歌う自立した女性像

音楽に込められたメッセージは、時代を映す鏡である。今回は(個人的お気に入りの)海外の女性アーティストの歌詞を通して、フェミニズムの潮流を紐解いていきたい。  フェミニズムと音楽、その源流をたどると、やはりMadonnaやChristina aguilera、などが挙げられるだろう。Madonnaは「Express yourself」で、音楽を通して女性の尊厳を歌うアーティストの先駆けとなった。歌詞だけでなく、過激なパフォーマンスを通して「強い女性像」を全面的に押し出していく

届け!新潟・古町から日本全国へ!至極のアイドルポップス 「ファルセット」/ RYUTist

 普段、noteには映画の感想文をメインで書いており、音楽についてはこの媒体ではまったく語ってこなかったが、どうしてもこれだけはこの場を使ってちょびっとだけ長く文章をかけて書いておかねばならない。 書かずにおれない。書かなきゃならない! なぜか? それはこれから紹介する、RYUTistの7月14日に発売された、4枚目の最新アルバム「ファルセット」が、ちょっと、いやかなりの、年間ベスト級など軽く飛び越えた、20年代のアイドルポップス史のはじまりを高らかに告げる、ぶったま

【韓国】ONFを音楽面で全面バックアップするのは優秀音楽プロデューサー集団MonoTree 唯一無二の音楽の魅力は複雑なコード進行 LOONA, Seventeen, Woodzともタッグ

なかなかネタがありすぎて離れられませんK-POP笑 そして、7月からは会社員に復帰したので記事の更新頻度が少なくなっています。 やきもき、ですね。 さてさて、今日はまたもやK-POPの話です。 でも、音楽理論を交えた、ちょっと真面目な話。 ♢ MonoTree皆さん、MonoTreeって知っていますか? 韓国で名を挙げてきた有名音楽プロデューサー集団です。 調べてみると、韓国では、2015年前後から多くのプロデューサー集団が作られてきたんですよね。 その有名音楽プロデュ

新しく「物語る」こと -村上春樹、山下澄人、テイラー・スウィフト-

なんとなく村上春樹の短編集『一人称単数』を買ってしまった。 「買ってしまった」と書くのはネガティブなニュアンスが含まれているように思えるが、決してネガティブな意味ではない。ただ、村上春樹の熱心な読者ではなく、しかも『一人称単数』がいつ出たのかも知らなかった自分が、書店に並んでいた豊田徹也の装画を見て、手に取り、レジへと持って行った、という過程は「買ってしまった」と表現するほかないだろう。 で、『一人称単数』の話である。 ここに収められた短編は驚くべきほどに構造が似通って

パンソリ、民謡、巫俗音楽...2020年、韓国の伝統音楽はモダンにアップデートされる〜LEENALCHI, Chudahye Chagis, イヒムン: Ssing Ssing出身の3組

2017年9月のこと、韓国の伝統民謡を歌うSsing Ssing 씽씽というバンドが、米・NPRのTiny Desk Concertに出演しました。民謡や巫俗音楽に、ロック、ディスコやレゲエなどの現代音楽、(韓服でもなく)ドラァグ・クイーンを連想させる派手な衣装...。ものすごいインパクトのステージで、当時日本でもこのバンドを話題にしていた人は少なくなかったと思います(動画は現時点で約500万回再生)。 Ssing Ssingは、パンソリ*という韓国の伝統音楽(国楽*)の歌

昔のレコード、溝まで持つか?穴まで持つか?

コロナ禍の流れでnoteへ漂着しました。これが初投稿です。 今年のNHKの朝ドラ『エール』は意識的に観てないのである。友人たちや仕事関係の人で番組に係わっている人も居るのだが、申し訳ないが観ないことにしている。 何故かと言うと答えは簡単であって、きっと「あそこが違う、ここが違う」と注釈を付けたくなってしまうであろうと思ったからである。 まず、主人公やその他の人名が歴史上の名前ではなく架空の名前であると言う前提からしてフィクション部分が多いと思われたが、心配は現実のものとなり

【2020 1stHalf】BEST ALBUM

2020年度上半期BEST ALBUMを発表しました~。 リストは以下の通りです。10枚。 #2020年上半期ベストアルバム 1.Mura Masa - R.Y.C 2.HAIM - Women In Music pt.Ⅲ 3.Phoebe Bridgers - Punisher 4.The Weeknd - After Hours 5.RINA SAWAYAMA - SAWAYAMA 6.Yaeji - What We Drew 7.Dua Lipa - Future

2020/THA BLUE HERB - 激動の今を切り取る言葉と音

野音でライブする彼らを見た時、この人たちの最盛期は今だと思った。 5th album『THA BLUE HERB』を聴きそのライブを見た時、今こそがこの人たちの最盛期だと思った。 先日の札幌での配信ライブ『CAN YOU SEE THE FUTURE?』を見て、本EPを聴いて、THA BLUE HERBの全盛期は今、そしてこらからなのだと思った。 彼らの視点から見た動乱の''現在''を切り取るこのEP、まるでドキュメンタリーを見ているような作品。彼らが今だからこそ歌う曲は、

【Interview】林正樹 - コロナ禍の活動と、東京の「新しい室内楽」の中心で

・コロナ禍での活動を模索する、インディペンデントなミュージシャンへ。 ・アコースティック楽器の演奏と作曲による、新しいサウンドに興味のある方へ。 イントロダクションここ10年ほどだろうか。東京の「新しい室内楽」とでも呼べるような、器楽奏者たちによるシーンが静かに広がりつつある。 そう聞いてすぐにピンとくるリスナーが、果たしてどれぐらいの数で存在しているのかはわからない。 けれども東京のインディペンデントなライブシーンの中で、とりわけジャズやインスト系の音楽に日々触れている人

K-POPはBLACKPINK TWICEだけじゃない② ”GFRIEND”の魅力

はじめにこのシリーズでは、現在K-POP女子アイドルで世界的な人気を誇るBLACKPINK、TWICEのほかにも魅力的なグループがたくさんあり、それを読者の皆様にご紹介しています。(ちなみに筆者はONCEである) 前の記事では宇宙少女(WJSN)をご紹介したので、もしまだ知らない方、読んでいない方は是非読んでみてください! (fromis_9、DREAMCATCHER、OH MY GIRLの紹介記事もあります!) 今回この記事でご紹介するのは、6人組ガールズグループGFRI

無人島 ~俺の10枚~ 【イルソン編】

  今までラップブログ書いてたんですが この度noteへ移行と同時にブログ削除しました。 とは言いながらも"お前誰やねん!"って思う訳なので 自己紹介がてら一人の音楽好きがポツポツと書いてるんやなぁという認識で目を通していただければ幸いです。 おれの事を簡単に言うと ・丸屋九兵衛(ex bmr)からはハッキリしたタイプと言われ ・LE$をドン引きさせた島国リスナーであり ・原盤主義の音源依存症(末期) ・クレヨンしんちゃんグッズに敏感 そんな感じでそれでは本題行ってみま

知っている人より、知らない人の方が多い。 - ミーハー is No.1

音楽業界にゼロから入った僕は、あちこちにコネクションがあった訳ではなかった。 そのため、自分でネットワークを開拓すべく、ラジオ局に飛び込みでプロモーションしてみたり、雑誌の編集部の電話番号を調べ、直接電話をかけてアポイントを取ったりしていた。 また朝の情報番組のテーマソングに合うと思った曲が出来た時は、その番組が放送している朝の早い時間にテレビ局に向かい、あっけなく警備の方に門前払いされて(アポがないと絶対に中に入れない)ただの早起きをしただけの徒労に終わったり、わからないな