マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,216
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#UX

【2/12(水)開催】新卒採用デザイナー職 説明会・社員座談会のお知らせ

現在LINEヤフーでは、2026年度入社のデザイナー職新卒採用のエントリーを受け付けております。応募を検討されている方に向けて2/12(水)に「新卒採用デザイナー職 説明会・社員座談会」を開催いたします。 イベントの詳細は以下をご確認ください。 イベント概要このイベントでは、募集中の各職種から新卒採用者が登壇し、業務内容や入社のきっかけ、この仕事ならではの魅力などをお話しします。LINEヤフーでデザイナーとして働くことに対する解像度を高めていただける内容になっていますのでぜ

IKEA家具の中身はなぜ段ボール?〜デジタル技術の役割とその良さ

新しい本を出します。2015年に「融けるデザイン ハード✕ソフト✕ネット時代の新たな設計論」を出して以来、10年ぶりの本「超軽工業へ インタラクションデザインを超えて」を出版します。 今回はこの本について書いた背景や動機、またその内容について少しだけ紹介していきたいと思います。 デジタル技術は何を解決し 社会や世界をどのように良くしているのかDX(デジタル・トランスフォーメーション)と呼ばれる時代です。多くの人がスマホを持ち、あらゆる問題解決や目的達成、もしくは娯楽のため

「北欧、暮らしの道具店」アプリ 小さな声を集め、こつこつ改善した話

こんにちは。デザイナーの白木です。 今年11月、「北欧、暮らしの道具店」のアプリが、400万ダウンロードを突破しました!この成長の背景には、マーケティングの強化などの取り組みがあります。詳細はプレスリリースをご覧ください。今回は、「アプリの改善」に焦点を当ててお話しします。 課題を知る「北欧、暮らしの道具店」では、アプリの課題点を明確にするため、新規ユーザー向けのアンケートを実施しています。このアンケートは、アプリを新規インストールしたユーザーがアプリの使用に慣れてきたタイ

デザインの意思決定を強化するための論理的アプローチ

この記事では、私が普段デザインを作成するときの思考を論理立てて言語化してみました。 ここで紹介する思考プロセスは、ベテランのデザイナーであればすでに感覚的に実行している基本的な手法だと思います。 しかし、日々の作業で漫然と手を動かしてしまい、期待通りの成果が得られないデザイナーにとっては、新たな視点を提供できるはずです。 また、デザインの意思決定を「センス」ではなく「ロジック」として明確に言語化することで、自らの意思決定プロセスを再確認し、デザインの意図により強い説得力を

「Yahoo!知恵袋」のリードデザイナーが語るデザインプロセスとチームマネジメント

こんにちは、LINE ヤフーでデザイナーの採用広報を担当している GO です。 この記事では現在募集中のデザイナー求人に対して、読者の皆さまの認知と理解を深め、興味を持っていただくために、直接関連部署のデザイナーに行ったインタビューを掲載いたします。 今回は、「Yahoo!知恵袋」のプロダクトデザイナーを対象とし、この領域のデザインを管掌するLINEヤフー株式会社ローカル・UGCカンパニーUGC本部企画デザイン部デザインチーム リーダーの杉山雄太さんにお話を伺いました。

売る場所を変えるだけで、価値が高く見えたり、安く見えたりする #UXのツボ

ご無沙汰しています、すっかり更新が途絶えました。今日は仕事の中で得られた学びについて書いてみたいと思います。 ちょっと前のお仕事(新規商品開発)で、とある生活用品の商品を考える仕事がありました。製品アイデアについては細かく語れないのですが、その製品がちょっとお高めの価格をつけようとしていたんですね。 ただ、僕はもちろん多くの人がそうだと思うのですが、よくわからない新製品がいきなり出てきて、それで同じジャンルの商品よりも1.5倍から2倍近く高かったりしたら、まあ買いにくいで

Design Sightで組織を変える。 -"デザイン"意識を高めた実践的UI/UX講座 -

こんにちは。最近、美しいサイトを見つけてはXで宣伝しています。 プロダクトマネージャー/プランナーの小島です。 私は、昨年度アルファ室部内にてUI/UX講座を開講しました。 その内容は、単なるUI/UX基礎講座としてではなく、 組織の"デザイン"の意識を変え、組織を変化させるきっかけの内容になっていたと感じています。 その全容をこのnoteに書くことにしました。 "デザイン"を学んだことがない・あまり知らない方向けの内容です。 長いですが、是非最後まで読んでみてください

【ミニコラム】UIデザイナーに行動経済学の学習をオススメしつつ、Tiktokの「回遊システム」の仕組みをUIに応用したら面白そうと言う話

三連休にだらだらツイートしては消したりしてた話を形に残しておきます。 ※1: ほぼ自分用のまとめなので、わかりづらいかもしれません。 ※2:他言語に翻訳する用に書いてるので、ところどころ日本語がおかしいかも。 行動経済学の本を読みました 日本は三連休だったので、私は行動経済学の本を1冊買って、カフェで読んできました。行動経済学はずっと興味がある分野なので、時間があるときには独学でそれっぽい本を読んでにわか知識を吸収したりしてます。 私は10歳のとき、学校の勉強を通じて

解いて学べる! UX用語クイズ 第1弾

こんにちは、デザイン戦略部のinutaです。 はじめての記事投稿ですので、簡単に自己紹介させていただきます。 Newbeesには2014年にアプリのUIデザイナーとして入社し、今年で10年目となります。 現在は恋活・婚活マッチングサービスなどのUIデザインを担当しています。 また、UXチームの一員として日々勉強しつつ業務にも携わっています。 ペット雑誌の出版社に勤めていたこともあり動物が好きで、ペットを飼っているメンバーが社内のSlackに上げてくれる写真に日々癒されてい

バスキュール独自のクリエイティブ手法「DATA-TAINMENT(データテインメント)」とは何か?

前回のポッドキャストでご紹介した「メテオブロードキャスター」は、流星観測データにストーリーや情緒性を持たせ、新たな体験を創り出すプロジェクトでした。 バスキュールではこのプロジェクトに限らず、データに新たな体験価値を与えるアプローチをさまざまなプロジェクトで実践しており、こうしたクリエイティブの手法を「DATA-TAINMENT(データテインメント)」と呼んでいます。 今回の記事では、この「データテインメント」をクリエイティブとしての魅力、データ活用のアプローチとしての可

ファイルが重くなりがちな長期プロジェクトでのFigmaファイル管理

Japan Digital Designの久行です。三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でExperience Design Div.(以下XDD)に所属し、体験設計やUI・ビジュアルデザインのリードを担当しています。 この記事では、XDDが取り組むプロジェクトの中で発生した困りごとを基に取り組んだFigmaファイル管理の改善活動についてご紹介します。 デジタルプロダクト開発でお馴染みのデザインツールであ

ミシガン大学のUXコース、AI使ってまとめみた。【リサーチ→プロトタイプ編】

リサーチからプロトタイプまで抑えておきたい大事なポイントだけを講座の中からピックアップしました。 https://gamma.app/docs/UX-0kfuzl9184737eo ペルソナとアーキタイプの違い、ユーザーシナリオの種類など、他のコンテンツもじっくり見たい方は↑ 前回の記事はこちら インタビューが基本ではあるものの、観察や実際にユーザーに試してもらうとかも大事。何を知りたいのか、知ることでどんな成果が期待できるのかを明確にするとモチベも上がるし、意味があ

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るま

【Goodpatch卒業エントリー】Experience Designと向き合った8年間

どうも、Goodpatchの國光です。 という自己紹介をするのもこれで最後かもしれません。 2016年1月にGoodpatchに入社して約8年。 2024年4月9日に大好きなGoodpatchを退職して次の挑戦に向かうことを決めました。 Goodpatchに入社してから経験したことや学んだことを残しておきたいという想いから、このnoteをしたためています。 退職を決めた今でもお世辞抜きに全力でおすすめできるくらいGoodpatchは本当に良い会社なので、Goodpatc